著者のコラム一覧
荒川隆之薬剤師

長久堂野村病院診療支援部薬剤科科長、薬剤師。1975年、奈良県生まれ。福山大学大学院卒。広島県薬剤師会常務理事、広島県病院薬剤師会理事、日本病院薬剤師会中小病院委員会副委員長などを兼務。日本病院薬剤師会感染制御認定薬剤師、日本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師といった感染症対策に関する専門資格を取得。

【真菌性眼内炎】目の中にカビが侵入して発症 カテーテル留置の合併症も

公開日: 更新日:

 真菌(カビ)による感染症で、最近話題になったもののひとつが「真菌性眼内炎」です。カンジダやアスペルギルスなどの真菌が目の中に入り込んでしまうことで発症します。コンタクトレンズの装着や外科的な手術などで直接的に目が損傷を受ける場合(外因性)と、体の中で目以外のところから血液を介して目に真菌が運ばれる場合(内因性)の主に2つが知られています。

 真菌性眼内炎は、免疫力が低下している状態で出現しやすいことも知られています。具体的には、ステロイドの使用、エイズ、糖尿病、悪性腫瘍などがリスクとなります。特に話題になったのは、中心静脈カテーテルを長期間血管内に留置している場合の真菌性眼内炎です。このカテーテルは、栄養状態の悪い患者さんや、長期間口から食事をとることが難しい方に水分や栄養を補給してもらうために挿入します。通常は、糖質、アミノ酸、脂質、電解質などの高濃度の栄養輸液を24時間かけて点滴します。高カロリー輸液とも呼ばれ、投与ルートとなるカテーテルは、一般的に鎖骨下静脈から挿入し、先端部を上大静脈(中心静脈)に留置します。

 この中心静脈カテーテル留置の合併症として問題となっているのが、カンジダによる真菌性眼内炎です。治療開始が遅れてしまうと失明の危険性も高くなります。いかに早めに気づいて治療を開始するかが重要なのです。中心静脈カテーテルを留置されている時は、目のかすみや、蚊のようなものが飛んでいるように見える症状(飛蚊症)など、真菌性眼内炎の初期症状を見逃さないことが大切です。進行してしまうと充血、視力の低下、失明の危険もあります。 治療は主に抗真菌薬の点滴治療が行われますが、カンジダの治療に多く用いられるキャンディン系の抗真菌薬は眼球の奥の硝子体への移行が不良なため、アゾール系など他の抗真菌薬を用いるといった注意も必要になります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情