著者のコラム一覧
荒川隆之薬剤師

長久堂野村病院診療支援部薬剤科科長、薬剤師。1975年、奈良県生まれ。福山大学大学院卒。広島県薬剤師会常務理事、広島県病院薬剤師会理事、日本病院薬剤師会中小病院委員会副委員長などを兼務。日本病院薬剤師会感染制御認定薬剤師、日本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師といった感染症対策に関する専門資格を取得。

【ニューモシスチス肺炎】かつて「カリニ肺炎」と呼ばれていたカビによる日和見感染症

公開日: 更新日:

「ニューモシスチス肺炎」という病名を聞いたことがあるでしょうか? 舌を噛みそうな名前ですよね。この病気は「Pneumocystis jirovecii」という真菌(カビ)によって引き起こされる肺炎なのですが、耳にしたことがないという方が多いはずです。

 かつての呼び名である「カリニ肺炎」の方が有名かもしれません。以前は「Pneumocystis carinii」による肺炎とされていたためそう呼ばれていたのですが、ヒトで肺炎を起こすニューモシスチスは異なる種類(Pneumocystis jirovecii)であることが判明し、呼び名が変わったのです。

 ニューモシスチス肺炎は、正常な免疫能力を持つ場合、発症することはまれで、ステロイドの使用、エイズ、悪性腫瘍など免疫低下時に発症する、日和見感染症のひとつとされています。「カリニ肺炎」と呼ばれていた頃、エイズの患者さんに発症する致死的な肺炎として有名になりました。

 ニューモシスチスは細菌ではないため、一般的な抗生物質は無効です。最初に選択されるのは「ST合剤」という抗菌薬になります。ST合剤はサルファ剤であるスルファメトキサゾールとトリメトプリムという抗菌薬を5対1の比率で配合した合剤です。さまざまな副作用と薬物間相互作用の多さといった弱点があるため、ペニシリンなどの抗生物質の開発とともに使用頻度は少なくなりました。しかし、サルファ剤は人類が最初に手にした細菌感染症の治療薬(抗菌薬)で、ペニシリンなどの効き目が悪くなった耐性菌にも効果を示すことがあり、今でも重要な医薬品のひとつです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」