著者のコラム一覧
名郷直樹「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

効果を示すさまざまな指標…「正しい指標」があるわけではない

公開日: 更新日:

 マスク推奨の効果は相対危険で0.884ということもできるし、相対危険減少で11.6%少なくなる、ということもできる。さらには絶対危険減少で0.97%(6カ月)少なくなる、治療必要数で103人(同)にマスクを推奨して1人のコロナ発症を予防することができるということもできる。これはひとつの研究の同じ数字を基にして計算されたものである。それにもかかわらず、相対危険、相対危険減少では、絶対危険減少、治療必要数に比べて効果を大きく感じられる。

 客観的と思われる計算上の指標も、必ずしも客観的とはいえない面がある。多くの論文が絶対危険減少でなく、相対危険や相対危険減少で報告されるのは、以前指摘したように効果を大きく見せるからというバイアスがある。しかし、効果を大きく見せることで集団としての予防効果を高めることが期待できるかもしれない。

 さらに、マスクの効果はコロナに限定されたものではない。コロナの流行期にインフルエンザなど他の感染症の流行が抑えられたことについて、マスクの影響は案外大きいかもしれない。バイアスは必ずしもネガティブだけではない。バイアスにもいい面、悪い面がある。単純な思考では情報の多面的なところに迫ることはできない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状