著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

クスリによる“アナフィラキシー”は抗菌薬や造影剤の注射で起こりやすい

公開日: 更新日:

 若い時には造影剤を使った検査をする機会はあまりありませんが、高齢になると使ったことがあるという方もいらっしゃるでしょう。また、それによってじんましんなどのアレルギー症状が出て、お薬手帳などに「〇〇系造影剤禁」と記載されている方もいらっしゃると思います。

 こういったクスリによるアナフィラキシーショックの怖いところは、1回目はもちろん、2回目、3回目も問題がなかったのに、4回目で起こる場合があるといった感じで、いつどんなタイミングで起こるのか予測がつかない点です。私は以前、同じ抗菌薬の10回目の投与時にアナフィラキシーショックを起こした例を経験しています。

 そのため、多くの医療機関では抗菌薬を点滴で投与するときに看護師が最初の10~15分間は異変がないかどうか付きっきりで観察しています。クスリによるアナフィラキシーショックは10分以内に起こることがほとんどだからです。造影剤は検査中に投与するものなので、必然的に医療スタッフが付きっきりになります。

 クスリによるアナフィラキシーショックの場合、前回紹介したエピネフリンの自己注射キットは使いません。なぜなら、万が一、アナフィラキシーショックが起こったとしても、すぐに医療者が対処できるからです。ただ、どういったクスリが原因になるかわかりませんし、どういったタイミングで起こるかもわかりません。もし入院中で注射薬を投与した際に少しでも体の異変を感じた場合には、遠慮なくすぐに医療スタッフまでお申し出ください。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    “マトリ捜査報道”米倉涼子の圧倒的「男運」のなさ…海外から戻らないダンサー彼氏や"前科既婚者"との過去

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    大阪・関西万博「最終日」現地ルポ…やっぱり異常な激混み、最後まで欠陥露呈、成功には程遠く

  5. 5

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  1. 6

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 7

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  3. 8

    巨人の大補強路線にOB評論家から苦言噴出…昨オフ64億円費やすも不発、懲りずに中日・柳&マエケン狙い

  4. 9

    元体操選手の鶴見虹子さん 生徒200人を抱える体操教室を経営、“アイドル”も育成中

  5. 10

    地上波連ドラ3年ぶり竹内涼真に“吉沢亮の代役”の重圧…今もくすぶる5年前の恋愛スキャンダル