糖尿病患者の正しい振る舞いは「すべてisCGMが教えてくれる」

公開日: 更新日:

インスリンボールや夜間低血糖にも有効

■インスリンボールや夜間低血糖にも有効

 現在使用中の患者さんの中心は50~60代ですが、最近は70代以降の人が増えています。高齢な糖尿病患者さんは病歴が長くインスリン治療歴も長い。isCGMは難しいインスリン治療患者さんの血糖コントロールに有効です。

 例えばインスリン治療中の患者さんのなかには、いつもと同じやり方でいつも通りの種類と量のインスリンを注射しているのに血糖値が乱れることが少なくありません。その原因のひとつがインスリンボールです。インスリン注射を同じ場所に打ち続けることで、皮下にできる脂肪の塊を言います。インスリンボールができるとインスリン注射をしてもうまくインスリンが体内に入らなくなり、結果として血糖値が乱れるのです。

 ところが、こういう患者さんは「以前はキチンと注射できていた」との自負があり、インスリンボールの改めての確認や他人の補助を嫌う傾向にあります。

 isCGMのデータがあれば、患者さん本人も血糖コントロールの乱れを確認でき、医師もインスリンボールの存在を推測し、それを避ける注射を指導することで良好な血糖コントロールを実現できるのです。

 また、isCGMがあれば、夜間低血糖の発生を知り、対処することが可能です。低血糖は血糖値が正常値よりも低下したときや乱高下したときにみられるもので、初期は倦怠感や冷や汗、震えなどの症状があらわれます。重症化すると意識障害や昏睡が起こり、死に至ることもあります。高齢な糖尿病患者は夜間低血糖を起こしやすいことがわかっていますが、それを可視化するのは難しい。isCGMはそれを可能にして、対策を打つことができます。

 とくに、肥満形の糖尿病患者さんは低血糖には敏感ですが、やせ形でインスリンの分泌が低下している患者さんは、自身が夜間低血糖を起こしていると思わないケースが少なくありません。

 私は多くの臨床例から高齢者が夜中に起きたりするのは、かなりのケースで低血糖が関係しているのではないか、と考えています。その意味では、isCGMは高齢者の睡眠障害対策にもなるのではないか、と思います。

 isCGMは糖尿病患者さんにとって欠かせないアイテムだと思います。

▽遅野井健(おそのい・たけし)那珂記念クリニック院長。弘前大学医学部卒。同大学大学院修了後、同大第3内科入局。水戸協同病院内科科長、那珂クリニック院長を経て2003年10月から現職。日本糖尿病学会専門医・指導医、日本病態栄養学会評議員、日本糖尿病協会理事など。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か