著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

これからは75歳以上のがん医療についてもっと検討しなければならない

公開日: 更新日:

 がんの予防には、「1次予防」と「2次予防」が考えられています。

 1次予防では、予防可能ながんリスク因子である生活習慣(食生活、身体活動、喫煙および受動喫煙等)の改善と、がんを発生させる感染症の対策が考えられます。

 生活習慣では、「禁煙」「バランスの良い食生活」「適度な身体活動」「適正体重の維持」「節酒(飲酒する場合は節度ある飲酒)」などがあげられます。それらが適正に行えれば、がんのリスクが男性で約43%、女性で約37%低くなるという推計があります(国立がん研究センターがん情報サービス)。

「禁煙」は言うまでもありません。電子たばこにおいても発がんのリスクは同様です。

「食生活」では、1日の塩分の摂取量では8グラム以下(都民の平均は男性11グラム、女性9グラム程度で推移=東京都保健医療局)、野菜は350グラム以上(都民平均300グラム前後で推移=同)が推奨されています。

「適度な身体活動」と「適正体重の維持」については、この3年間、コロナ流行で通勤がなくなりテレワークとなって自宅にこもった方、運動不足でスポーツ活動が減り、適正体重(BMI:体重【キログラム】を身長×身長【メートル】で割った数)21.5~24.9が維持されなくなった人などは、改善を心がけていただきたいと思います。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景