著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

これからは75歳以上のがん医療についてもっと検討しなければならない

公開日: 更新日:

 がん発症に起因する感染症は、ウイルスでは肝炎ウイルス、子宮頚がんウイルス(HPV)、HTLV-1(ヒトT細胞白血病ウイルス1型)があげられます。予防接種としてB型肝炎ワクチン、HPVワクチンがあります。感染の予防対策と、ワクチン接種を正しく行っていただきたいと思います。

 細菌ではヘリコバクター・ピロリ菌が胃がん発生に関与していることが分かっており、抗生剤による除菌が行われています。

■がんの診断技術の進歩は目覚ましい

 2次予防は、早期発見のためにがん検診が勧められます。がんの診断技術の進歩は目覚ましいものがあり、マンモグラフィーで乳がんが0期で発見された場合、悪性度が低ければ手術せずにホルモン剤で経過をみることも臨床試験で行われています。乳がんで、切除しないで済むとなれば画期的なことと思います。

 また、がんの画像診断には人工知能(AI)が応用され、より精密に、そして見落としが少なくなることが期待されています。

 がんの75歳未満の年齢調整死亡率は、全国では、平成28(2016)年には76.1でしたが、令和3(2021)年には67.4と約11.4%減少しています。がんの部位別の死亡率の推移では、男性では胃がん、肺がんおよび肝がんによる死亡率が、女性では胃がんおよび肝がんによる死亡率が減少しています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状