著者のコラム一覧
シェリー めぐみジャーナリスト、ミレニアル・Z世代評論家

NY在住33年。のべ2,000人以上のアメリカの若者を取材。 彼らとの対話から得たフレッシュな情報と、長年のアメリカ生活で培った深いインサイトをもとに、変貌する米国社会を伝える。 専門分野はダイバーシティ&人種問題、米国政治、若者文化。 ラジオのレギュラー番組やテレビ出演、紙・ネット媒体への寄稿多数。 アメリカのダイバーシティ事情の講演を通じ、日本における課題についても発信している。 オフィシャルサイト:https://genz-nyc.com

水原一平氏がドジャース解雇…アメリカの若い世代をむしばむ「スポーツ賭博依存症」

公開日: 更新日:

 ではなぜそんなスポーツ賭博が、多くの州で合法的に行われるようになったのでしょうか? 最大の理由は税収です。例えば今年2月に行われたNFLの決勝戦スーパーボウルでは、賭け金のトータルが230億ドルに上ったと伝えられているほどです。

 そのためCMでもセレブを登用し、過去のネガティブなイメージを払拭しようとしているのがわかります。

 しかし注意してほしいのは、そのCMの最後には必ず、ギャンブル依存の問題を抱えている人が救済を求めるための電話番号が明示されていることです。ホットラインに電話する人の数は、スポーツ賭博合法化以降4倍になったという数字があるほどです。

 またニューヨークのお隣ニュージャージー州では、18歳から24歳の3分の1が何らかの形でオンラインギャンブルをしており、この数字は2017年の4倍。その多くが男性です。また2割が依存症などになりやすいリスクを抱えているといいます。

 スポーツ賭博はAIのおかげで試合結果だけでなく、ピッチングなど一回一回のプレーにも賭けられるようになっています。賭けるかどうかの判断が瞬時に必要なゲーム性の高さにより、さらに依存する人が増えるのではないかと、専門家は警告しています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  5. 5

    オリックスまさかのドラフト戦略 「凶作」の高校生総ざらいで"急がば回れ"

  1. 6

    ヤクルト2位 モイセエフ・ニキータ 《生きていくために日本に来ました》父が明かす壮絶半生

  2. 7

    オリ1位・麦谷祐介 暴力被害で高校転校も家族が支えた艱難辛苦 《もう無理》とSOSが来て…

  3. 8

    “代役”白石聖が窮地を救うか? 期待しかないNHK大河ドラマ『豊臣兄弟』に思わぬ落とし穴

  4. 9

    福山雅治は"フジ不適切会合参加"報道でも紅白で白組大トリの可能性も十分…出場を容認するNHKの思惑

  5. 10

    バスタオル一枚の星野監督は鬼の形相でダッシュ、そのまま俺は飛び蹴りを食らった