著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

はやりの「16時間断食」は心臓にとってマイナスなのか

公開日: 更新日:

 しかし、食欲は人間が二足歩行しているうちはだいたい等しく存在しているといえます。加齢によって食べる量は減ってくるかもしれませんが、「あれを食べたい、これを食べたい」という願望はそれほど衰えないものです。それだけ、食欲は人間にとって重大な欲求なのです。

 そもそも、生物が生きていくためには栄養摂取が欠かせません。そのためのいちばん手軽な方法は口から食べることです。終末期の患者さんは、徐々に体の機能が落ちてきて食事や水分をとれなくなり、そうなってから約2週間で亡くなる方がほとんどです。「食べる=生きる」といってもいいでしょう。そんな食欲にあらがって、ダイエットしたり健康を維持しようというのは、そもそも理屈として正しくないといえます。

 たとえば、欲求を過度に抑え込むと強いストレスが生じ、ストレスは心臓にとって大敵となります。ストレスを受けると交感神経が優位になり、ストレスホルモンが大量に分泌されて、心拍数を増加させたり、血流を増やして血管を収縮させる作用によって血圧の上昇を招きます。さらに、ストレスホルモンの影響で血糖値やコレステロールの数値も高くなるため、心血管疾患のリスクがアップします。食欲を過度に抑える行為は、肥満と同じくらいのリスクを招くことも考えられるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然