歴史的な円安、相次ぐ値上げ…生活苦は「歯」の健康へどう影響するのか?

公開日: 更新日:

■炭水化物で空腹を満たし虫歯が増える

 2013年に介護認定を受けていない65歳以上の約20万人を対象にした、健康暮らしの調査(JAGES2013)の新潟市のデータを基に、中学校校区における所得格差(ジニ係数)と残存歯数の関係を調べた研究がある。それによるとジニ係数が0.35を超える地域では有意に住民の残存歯数が少ないことが報告されている。さらに、国が国民健康・栄養調査と同時に行っている疫学研究「NIPPON DATA2010研究」による口腔衛生に関する分析では、世帯年収が少ないほど炭水化物の摂取量(エネルギー比率)が高く、残っている歯の数は世帯の平均支出が低いほど少ないことが明らかになっている。

「炭水化物のエネルギー比率で見ると、男性は世帯年収600万円以上で58.6%、200万円以上600万円未満で59.5%、200万円未満で61.1%でした。女性はそれぞれ、56.8%、58.3%、59.7%で世帯収入が少ないほど、ご飯や麺類といった炭水化物でお腹を満たしている実態が明らかになっています」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 5

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  1. 6

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  2. 7

    京成電鉄にのしかかるオリエンタルランド株の重荷…物言う株主の揺さぶりには抵抗も厳しい“お家事情”

  3. 8

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策

  4. 9

    今度は井ノ原快彦にジュニアへの“パワハラ疑惑”報道…旧ジャニタレが拭い切れないハラスメントイメージ

  5. 10

    小泉進次郎農相がSNSで難クセ連発の理由…JA会長を名指しで晒し上げ連日大炎上