過敏性腸症候群でもう悩まない(1)下痢や便秘を繰り返し不安障害を併発しやすい

公開日: 更新日:

 重要な会議の前になると、決まってお腹がゴロゴロしてトイレから出られない……。日本人の10~20%が罹患している「過敏性腸症候群(IBS)」で悩みを抱える人は少なくない。急な便意や重度の便秘の症状で日常生活に支障を来す。「おりたメンタルクリニック」院長の織田宗太郎氏に聞いた。

  ◇  ◇  ◇

「IBSとは、腸に異常がないのに慢性的に腹痛や下痢、便秘の症状に悩まされる病気です。4つのタイプがあり、1日に何度も腹痛が生じたりお腹を下す『下痢型』、長期間にわたって便秘が続いたり、排便したとしてもウサギの糞のような硬くコロコロした便が見られる『便秘型』、下痢と便秘を繰り返す『混合型』、腹部膨張感やオナラなどほかの3つの型に当てはまらない症状が現れる『分類不能型』に分類されます。患者さんは20~40代に多く、半数以上は下痢型と診断されています」

 IBSを発症する明確な原因は明らかになっていない。ただ、近年の研究では、ストレスが腸内の神経伝達物質セロトニンを過剰に分泌させ、腸の動きを過敏にさせると分かってきた。入社や転職など環境が変化して不安やストレスを感じやすい4月は、患者数が増えやすいという。感染性胃腸炎で激しい腹痛や下痢を経験し、再感染を過度に恐れてIBSを発症するケースも少なくない。ほかにも自律神経の不調や食生活の乱れも発症のリスクにつながるという。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」