著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

過去とはまったく逆の使われ方をしている治療薬がある

公開日: 更新日:

 ところが、β1遮断薬を使うと、心不全患者の予後が逆に良くなることがわかりました。心臓は無理をさせると疲弊してしまうため、適度に休ませてあげることで逆に機能が改善するのです。こちらは現在では心不全患者によく用いられるようになりました。

 もちろん、以前から変わらず心不全患者に使われているクスリもあります。それは利尿薬です。利尿薬を使って体内の水分を外に出すことができれば、血圧が下がって心臓の負担を軽くすることができます。そこで現在はβ1遮断薬+利尿薬という処方もよくされています。また、新しいクスリも出てきています。

 いずれにしても、以前は心不全の治療薬とされていたカテコールアミンが現在ではほぼ使われておらず、以前は心不全に使ってはいけないとされていたβ1遮断薬が現在では治療薬として頻繁に使われるようになったのです。ちょっと極端ですが、「昔のクスリが今は毒になり、昔の毒が今はクスリになった」というとイメージしやすいですね。まさに、時間とともに治療方法がまったく逆になったということです。


 無理が利かない臓器は他にもあり、それが膵臓です。糖尿病でインスリンの分泌が悪くなっている患者に、強制的にインスリンを出させるクスリを用いると、膵臓の細胞が疲弊してしまいます。そのため、あえてインスリンの注射を導入することで、膵臓を休ませて機能を回復するやり方もあります。

「昔の敵は今日の友」──。こういったことがクスリの世界でもあるということはじつに興味深いと思いませんか?

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性