著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

パソコン作業は開始30分で集中力が下がり始める…前後で5分休憩がベター

公開日: 更新日:

 先ほど、鋼の肉体を持っていたとしても集中力は続かないと説明しました。その理由は、集中力を支えている基盤は、脳のワーキングメモリーによるからです。ワーキングメモリーは、作業や動作に必要な情報を一時的に記憶・処理する前頭前野の働きですが、集中力は情報の保持と処理を効果的に行うために必要とされます。そのため、ワーキングメモリーがパンクすると、集中力も続かなくなってしまうというわけです。

 ということは、ワーキングメモリーを鍛えることができれば、集中力も向上するのでは? と考えられるわけですが、Nバック課題と呼ばれる認知トレーニングを行うことで、多少なりとも効果があるといわれています。

 Nバック課題は、一定の間隔で異なる文字が次々に表示される画面を見ながら、N個前に表示されたものと現在表示されている文字が一致している際に応答するというものです。例えば3個前と設定し、「A、B、C、A、U、Y、I、U」という無機質のアルファベットが表示された場合は、一致したAとUに応答するという具合です。


 Nバック課題は、現在スマホのアプリとしても存在し、気軽に楽しむことができます。効果に関してはさまざまな意見がありますが、「信じる者は救われる」ともいいますから、トライしてみる価値はあるかもしれませんよ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」