著者のコラム一覧
朝倉博孝埼玉医科大教授

泌尿器科専門医、共著・論文に「夜間頻尿診療ガイドライン」「過活動膀胱診療ガイドライン」など。

(2)加齢とともに増える「尿失禁」は高齢でも治療で改善できる

公開日: 更新日:

 水分を取り過ぎている場合には、摂取量を減らす、骨盤底筋(骨盤の底の筋肉)を鍛える体操などを行います。

■腹圧性尿失禁

 圧倒的に女性が多く、同じ調査で男性は全世代とも10%前後(12.4~8.5%)ですが、女性の場合は20代でさえ12.2%で、40代になると26.6%と倍増し、80代ではほぼ半数の45.5%の人が尿失禁に悩んでいることが分かります。

 女性は尿道が短く、出産や加齢により、膀胱や尿道を支えている骨盤底筋が緩み、尿道がぐらぐらしやすくなり、尿失禁が起こりやすくなります。

 男性の場合は、前立腺がんや前立腺肥大症の術後など特別な状況を除き、まず起こることはありません。

 治療法は保存療法(体重を減らす、骨盤底筋訓練、飲水制限など)と手術があります。

 骨盤訓練は、骨盤底筋を緊張させたりゆるめたりしながら鍛える運動です。

 ポイントは骨盤底筋の場所を正確に把握し、どの筋肉を収縮するのかを意識することですが、自己流では難しいため看護師らの指導で行うと効果的です。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状