(18)ただ話を聞いてくれる人がいるということが大きな支えになった

公開日: 更新日:

 母の突然の認知症の診断、コロナ禍で接触できず叔母たちに頼るしかない状況、「なぜ入院させたのだ」と怒り狂う父。父自身もその頃はかなり体調が悪かった。それなのに、病院に行くこともヘルパーを頼ることもかたくなに拒否し続けた。

 実家に残された4匹の猫たちがきちんと世話されているのかも気掛かりだったが、母の入院をめぐって口論になるので私は次第に父に連絡するのを避けるようになった。

 猛暑の中、東京と熊本を何度も行き来し、さまざまな連絡や手配を続けたことが東京での仕事のスケジュールや生活を狂わせ、余裕を奪い、私自身が疲弊していった。頭がぼんやりして体が重く、気力が湧かない。ついには自分の心の調子がおかしくなっていたようだ。当時の記録を見ると「私、なんで生きてるんだろう状態でヤバい」と書いている。

 この間、一連の出来事を幾人かの友人に聞いてもらっていた。しかし、あるグループメッセージでは、次第にまったく反応がなくなった。私の話が友人たちに負担をかけていたのだろう。後日ひとりと会う機会があり、聞いてみたところ、「暗くて重い話を聞きたくなかったから、あなたと会うのはやめようと皆で話し合った」とのことだった。仕方のないことだと思ったが、悲しい気持ちにもなった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性