著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

「差し込み学習」をすると勉強効率が大幅アップする

公開日: 更新日:

 こうした学習方法を「差し込み学習」(インターリーブ学習)と呼ぶのですが、南カリフォルニア大学の研究でも、「異なる分野の問題を交互に解くことで脳が活性化され、長期的な記憶形成が促進される」と報告されているほどです。

 私たちは、「集中して一つのことを学習した方がいい」と思い込んでいるところがありますが、実際にはいろいろなタイプの問題をシャッフルして取り組んだ方が学習効果は高まるのです。

 また、その際に適度に休憩をはさむことも肝要で、短時間のゲームが息抜きになることを示す慶応義塾大学の田中による研究(2020年)があります。15歳から69歳までの成人1万5000人を対象に実施した大規模調査によると、「平日にゲームをやる時間の平均が1時間を超えると学力は低下し、逆に1時間未満では学力が向上する」という結果が明らかになっています。つまり、ゲームは1時間程度であれば、学力を向上させる可能性があるというわけです。

 同様に、ドイツのライプニッツ教育トランジェクトリ研究所の3554人を対象とした調査でも、ゲームで遊ぶ時間が長いと、2年後に成績の低下が見られる一方で、勉強時間を確保できている被験者には、ゲームのプレー時間は数学と読解の成績に影響を与えていないことが分かったといいます。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束