著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

【ピータン】食事中に摂取すると血糖値の急上昇を抑え、満腹感を高める

公開日: 更新日:

 ピータンは、アヒルの卵を石灰や木炭灰、泥などのアルカリ性の物質で包み熟成させて作る発酵食品です。この製法により、卵白は褐色のゼリー状に、卵黄は暗緑色に変化した独特の風味と食感が生まれるのです。中国や台湾では広く親しまれ、保存性が高いため、昔から貴重な食品として扱われています。

 そんなピータンには視力維持や免疫力向上に役立つビタミンA、強い抗酸化力をもつビタミンE、貧血や疲労回復に役立つ鉄分などのミネラルが豊富に含まれていることが分かっています。また、発酵の過程でタンパク質が分解され、消化しやすいタンパク質を持っていたり、成人の1日の摂取目安量(男性750ミリグラム未満、女性600ミリグラム未満)の約半分から3分の2に相当する脂質(コレステロール374ミリグラム)を含むのも特徴です。

 一方で、ピータンの鉛含有量を気にする声もよく聞きますが、加工技術の改良により1キロあたり0.1~2ミリグラム程度に抑えられていると国立研究開発法人科学技術振興機構から報告されています。

 ピータン1個(約60グラム)に含まれる鉛は0.0075ミリグラムであり、成人の耐容1日摂取量0.025ミリグラムを超えるには、1日それなりの量を継続的に食べ続ける必要があります。たまに中華料理店で食べる程度であれば、適量を守っていれば問題ないといえるでしょう。さらに近年、「無鉛ピータン」も普及しており、気になる場合は選択肢のひとつですね。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  3. 3

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  4. 4

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  5. 5

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  1. 6

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  2. 7

    高市早苗氏は大焦り? コバホークこと小林鷹之氏が総裁選出馬に出馬意向で自民保守陣営は“分裂”不可避

  3. 8

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  4. 9

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  5. 10

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督