著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

【ピータン】食事中に摂取すると血糖値の急上昇を抑え、満腹感を高める

公開日: 更新日:

 ピータンは、アヒルの卵を石灰や木炭灰、泥などのアルカリ性の物質で包み熟成させて作る発酵食品です。この製法により、卵白は褐色のゼリー状に、卵黄は暗緑色に変化した独特の風味と食感が生まれるのです。中国や台湾では広く親しまれ、保存性が高いため、昔から貴重な食品として扱われています。

 そんなピータンには視力維持や免疫力向上に役立つビタミンA、強い抗酸化力をもつビタミンE、貧血や疲労回復に役立つ鉄分などのミネラルが豊富に含まれていることが分かっています。また、発酵の過程でタンパク質が分解され、消化しやすいタンパク質を持っていたり、成人の1日の摂取目安量(男性750ミリグラム未満、女性600ミリグラム未満)の約半分から3分の2に相当する脂質(コレステロール374ミリグラム)を含むのも特徴です。

 一方で、ピータンの鉛含有量を気にする声もよく聞きますが、加工技術の改良により1キロあたり0.1~2ミリグラム程度に抑えられていると国立研究開発法人科学技術振興機構から報告されています。

 ピータン1個(約60グラム)に含まれる鉛は0.0075ミリグラムであり、成人の耐容1日摂取量0.025ミリグラムを超えるには、1日それなりの量を継続的に食べ続ける必要があります。たまに中華料理店で食べる程度であれば、適量を守っていれば問題ないといえるでしょう。さらに近年、「無鉛ピータン」も普及しており、気になる場合は選択肢のひとつですね。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  5. 5

    オリックスまさかのドラフト戦略 「凶作」の高校生総ざらいで"急がば回れ"

  1. 6

    ヤクルト2位 モイセエフ・ニキータ 《生きていくために日本に来ました》父が明かす壮絶半生

  2. 7

    オリ1位・麦谷祐介 暴力被害で高校転校も家族が支えた艱難辛苦 《もう無理》とSOSが来て…

  3. 8

    “代役”白石聖が窮地を救うか? 期待しかないNHK大河ドラマ『豊臣兄弟』に思わぬ落とし穴

  4. 9

    福山雅治は"フジ不適切会合参加"報道でも紅白で白組大トリの可能性も十分…出場を容認するNHKの思惑

  5. 10

    バスタオル一枚の星野監督は鬼の形相でダッシュ、そのまま俺は飛び蹴りを食らった