著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

【アフタヌーンティー】抗酸化作用で心血管疾患を抑え、脂肪蓄積を防ぐ

公開日: 更新日:

 アフタヌーンティーは、19世紀、ベッドフォード公爵夫人のアンナ・マリアが昼食と夕食の間に軽食と紅茶をとる習慣を始めたことがきっかけとされ、上流階級の社交の場として定着しました。当時の夕食は20時以降にとられることが多かったため、午後に適度な軽食をとることは、単なる嗜好だけでなく健康面でも合理的な側面があったのではないかと考えられています。

 そんなアフタヌーンティーの主役である紅茶に含まれるカテキンやテアフラビンには、抗酸化作用があり、心血管疾患のリスク低減や免疫力向上に寄与するとされています。

 また、L-テアニンにはリラックス効果があり、ストレス軽減や集中力向上にも効果的であると報告されていることからも、午後からのパフォーマンス向上に役立っている可能性があります。

 さらに、夕食の2~4時間前に適度な糖質と食物繊維を含むおやつを摂取することで、夜遅い夕食後の血糖値上昇を抑える「セカンドミール効果」も注目されています。最初に摂取した食事(第一の食事)が、次の食事(第二の食事)の血糖応答に影響を与える現象です。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償