著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

「献血」で提供された血液から作られる“クスリ”がある

公開日: 更新日:

 高齢者の中には、「献血」をしたことがあるという方もたくさんいらっしゃると思います。中には、逆に輸血を受けたことがあるという方もいらっしゃるでしょう。

 献血で提供された血液からは、輸血製剤(輸血用血液製剤)が作られます。多くの方が思い浮かべるのが赤い色の輸血製剤ではないでしょうか。赤い色の輸血製剤の多くは赤血球製剤といい、その名の通り主に赤血球を補充するために用いられます。ただ、輸血製剤には他にも血漿(けっしょう)製剤、血小板製剤、全血製剤(これも赤血球が含まれるため赤いです)といった種類があり、体に不足している成分がなんなのかによって最適な製剤が選択されます。

 そんななか、献血からはクスリとして用いられるものも作られており、それらをひとまとめにして「血漿分画製剤」といいます。血漿とは簡単にいうと血液から血球成分(赤血球、白血球、血小板)を取り除いたものになります。この中にはタンパク質が含まれていて、そのタンパク質がクスリとして用いられているのです。

 その代表的なものとして、「アルブミン」と「γグロブリン」が挙げられます。アルブミンは血液中に含まれているタンパク質の中で最も多いもので、主な役割は浸透圧(水を引っ張る力)を保つことで血管内に水を保持することです。アルブミンが少なくなると、血液の浸透圧が低くなることで血管内に水が保持できなくなってしまい、ひどくなると浮腫(むくみ)や胸水、腹水が出ることもあります。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?

  4. 4

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 5

    “名門小学校”から渋幕に進んだ秀才・田中圭が東大受験をしなかったワケ 教育熱心な母の影響

  1. 6

    大阪万博“唯一の目玉”水上ショーもはや再開不能…レジオネラ菌が指針値の20倍から約50倍に!

  2. 7

    今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  3. 8

    星野源「ガッキーとの夜の幸せタイム」告白で注目される“デマ騒動”&体調不良説との「因果関係」

  4. 9

    女子学院から東大文Ⅲに進んだ膳場貴子が“進振り”で医学部を目指したナゾ

  5. 10

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも