著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

「献血」で提供された血液から作られる“クスリ”がある

公開日: 更新日:

 高齢者の中には、「献血」をしたことがあるという方もたくさんいらっしゃると思います。中には、逆に輸血を受けたことがあるという方もいらっしゃるでしょう。

 献血で提供された血液からは、輸血製剤(輸血用血液製剤)が作られます。多くの方が思い浮かべるのが赤い色の輸血製剤ではないでしょうか。赤い色の輸血製剤の多くは赤血球製剤といい、その名の通り主に赤血球を補充するために用いられます。ただ、輸血製剤には他にも血漿(けっしょう)製剤、血小板製剤、全血製剤(これも赤血球が含まれるため赤いです)といった種類があり、体に不足している成分がなんなのかによって最適な製剤が選択されます。

 そんななか、献血からはクスリとして用いられるものも作られており、それらをひとまとめにして「血漿分画製剤」といいます。血漿とは簡単にいうと血液から血球成分(赤血球、白血球、血小板)を取り除いたものになります。この中にはタンパク質が含まれていて、そのタンパク質がクスリとして用いられているのです。

 その代表的なものとして、「アルブミン」と「γグロブリン」が挙げられます。アルブミンは血液中に含まれているタンパク質の中で最も多いもので、主な役割は浸透圧(水を引っ張る力)を保つことで血管内に水を保持することです。アルブミンが少なくなると、血液の浸透圧が低くなることで血管内に水が保持できなくなってしまい、ひどくなると浮腫(むくみ)や胸水、腹水が出ることもあります。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    サントリーHD会長を辞任!新浪剛史氏の意外な私生活、趣味は「極妻」鑑賞と…違法薬物めぐり家宅捜索

  5. 5

    所属俳優の清水尋也「薬物逮捕」で社長・松田美由紀を待ち受ける“謝罪行脚”…8月には救急搬送、受難は続く

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    佐々木朗希、「9月限りで今季終了」に現実味…WS連覇へ一丸のドジャースでひとり蚊帳の外

  3. 8

    森保監督が38歳の長友佑都を日本代表に招集し続けるワケ…7月の中国戦はラスト通告だった

  4. 9

    サントリーHD新浪会長宅ガサ入れはすでに噂されていた? 報道より1週間先行していたX投稿に注目集まる

  5. 10

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度