著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

心臓病を発症しても仕事を続けたい…どのような整備が必要か

公開日: 更新日:

 心臓病を発症しても、適切な治療を受けて日常生活に戻り、心機能に大きな問題がないことから復職している患者さんはたくさんいらっしゃいます。

 しかし一方で、心臓病があることで「働き続けるのが難しい」と感じている人が約7割にのぼるという報告があります。昨年、内閣府が全国の18歳以上の3000人を対象に実施した世論調査によると、仮に自分が心臓病を発症した場合、今の日本社会が、その後も働き続けられる環境だと思うかどうかを聞いたところ、68%が「そう思わない」と「どちらかといえばそう思わない」という回答でした。その理由として、「体に負担がかからない業務への配置転換が難しい」が最も多く、自分の健康状態や意欲よりも職場環境に不安を感じているケースが多いことがわかりました。調査結果を受け、厚労省は「治療と仕事の両立を支援する環境整備を進めたい」としています。

 心臓病の治療後、心機能に大きな問題がない状態なら、職場復帰して就労を継続することは心臓にとってプラスになるといえます。経済面はもちろん、社会参加することによって周囲とコミュニケーションをとる機会が増えるのが一因です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?

  4. 4

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 5

    “名門小学校”から渋幕に進んだ秀才・田中圭が東大受験をしなかったワケ 教育熱心な母の影響

  1. 6

    大阪万博“唯一の目玉”水上ショーもはや再開不能…レジオネラ菌が指針値の20倍から約50倍に!

  2. 7

    今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  3. 8

    星野源「ガッキーとの夜の幸せタイム」告白で注目される“デマ騒動”&体調不良説との「因果関係」

  4. 9

    女子学院から東大文Ⅲに進んだ膳場貴子が“進振り”で医学部を目指したナゾ

  5. 10

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも