著者のコラム一覧
田中智子「うぐいすヘルスケア株式会社」代表取締役

シーメンスの補聴器部門でマーケティングの勤務を経て、2020年補聴器販売会社「うぐいすヘルスケア株式会社」設立。認定補聴器技能者資格保持。

(3)紛失してしまう…補聴器の小型化が進んで増加中

公開日: 更新日:

 ハウリングは耳に入れるイヤモールドなどの耳栓部分が合っていないことが原因で起こるものです。イヤモールドはその人の耳の形に合わせて作るのですが、この人の場合は加齢や体重の変化により、耳の穴の形が変わり耳の穴とイヤモールドの間に隙間ができ、ハウリングしてしまっていたのでした。耳型をとり、新しいイヤモールドを作製すると、ハウリングはなくなりよく聞こえるようになりました。そのほかにも、フィットしてない耳栓で補聴器をつけていると外れやすくなり、紛失の危険性が高まります。

 いずれのケースも、自分の耳に合った補聴器を購入することで避けられます。数百種類ある補聴器から自分で選び出すのは困難ですので、ぜひ認定補聴器技能者を頼ってください。聴力・手の器用さ・生活・耳の状態などに合わせ、「紛失しにくさ」も考慮し、ベストの補聴器を提案してくれるはずです。

 紛失に関してもう一点、伝えたいことがあります。今年に入り、日本でも大きなシェアを持つ世界のトップメーカー2社が紛失補償を充実させたのです。

 これまでは100万円を超すような補聴器に対してだけだったのが、一番下のクラス(10万円台)の器種にも紛失補償がつくようになりました。気になる方は購入するときのメーカー選びの目安にしてはいかがでしょうか。=つづく

【連載】補聴器を使い続けられない4つの理由

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い