「物忘れ」が気になった時の医師の選び方…3つのポイント
認知症の専門医は脳神経内科。外科医?それとも精神科医?
「認知症で受診するのは、脳神経内科・外科、もしくは精神科の先生、どちらがいいですか?」
こんな質問を受けました。認知症の診断、治療にはどちらがより適しているのかと疑問に思ったとのことです。どの先生を選んだらいいか迷ったら、一般的には「どの診療科か」というよりも、日本認知症学会や日本老年精神医学会などの学会が認定する「認知症専門医」の資格を持っているか否かが、ひとつの目安となります。認知症専門医は、認知症の診断、治療、ケアにおいて高度な知識と経験を持つ医師となります。
診療科名で選んで受診してしまうと、同じ診療科でも認知症を得意とする先生とそうでない先生がおられるので、適切な先生に当たるかどうかわかりません。これは、脳神経内科・外科でも、精神科でも、同じです。
わかりやすい例をあげると、私の精神科の領域でも、認知症を専門とする先生から、成人の病気、さらには児童思春期を専門とする先生まで多分野に専門性はわかれます。ですので、迷うときは、いつもかかっているかかりつけ医の先生にお尋ねするか、地域の包括支援センターや地元の医師会にお問い合わせしてみるとよいのではないでしょうか。いずれにしても最も大切なのは、医師と患者さんとの関係です。認知症はゆっくりと進んでいく病気なので、お付き合いも長くなります。人間対人間として相性が良く、信頼でき、今後の人生を二人三脚で共に歩んでいけるような医師を選んでほしいと思います。
もうひとつ、物忘れ外来を受診された方からの質問と回答を紹介しましょう。
「検査で『異常なし』と言われたのですが、本当に大丈夫でしょうか?」
SCDやMCIの段階であれば、物忘れ検査で「認知症の疑いあり」とならない可能性が高いでしょう。アミロイドPETを受けても、アミロイドβの蓄積が見つからなければ「異常なし」と診断されるかもしれません。
ここで重要となってくるのが問診です。物忘れ検査や画像検査で異常がなくても、問診に力を入れている医師であれば、患者さんが困っていること、悩んでいることを、しっかりとすくい上げてくれます。認知機能の低下を進ませないための方法はいろいろとあります。それらを具体的に提案してくれるでしょう。私が週1回開いている「健脳カフェ」は、認知症を予防していくことを目指したカフェですが、物忘れ外来を受診したら恐らく「異常なし」となる段階の方々もたくさん参加されており、認知機能を低下させないためのレクリエーションを楽しんでやっています。
検査で「異常なし」と言われたら……。「今回は異常なしだけど、今後はわからないので、半年から1年後にまた受診」と考えるのがベターだと思います。本来は、そういうふうに医師が言うべきなのですが、もしそうでなければ、自衛するしかありません。今年の4月からYouTubeチャンネルを開設したので、そちらも参考にしていただければと思います。認知機能を下げないための体操、物忘れやアルツハイマー病予防に役立つ情報などを紹介しています。「YouTube 新井平伊」で検索していただくと、「@新井平伊-forfuture」というチャンネルが見つかります。