感覚器と心臓(6)歯と口の健康維持は心臓病の予防にとって重要
虫歯や歯周病によって歯を失ってしっかり噛めなくなると、心臓病になりやすいという報告もあります。
食事など上下の歯を合わせて噛む動作をすると副交感神経が活発に働き、心拍数が抑えられ、血管が拡張して血圧も低下し、心臓の負担は少なくなります。一方、しっかり噛めないことで交感神経が優位な状態が続くと、アドレナリンが分泌されて心拍数増加や血管収縮による血圧上昇が起こり、心臓の負担が増えて動脈硬化が促進されてしまうのです。
また、歯を失って噛む力が弱くなると食べ物をしっかり噛み砕けなくなるため、野菜や肉、魚介類といった硬いものを避け、糖質が多く含まれた軟らかいものを選んで食べるようになります。そうした食生活の変化が動脈硬化を促進して、心臓疾患の発症リスクが高まるという見方もあります。
■歯をできる限り残したい
65歳以上の日本人2万人以上を対象に4年間追跡した調査では、歯が20本以上残っている人の死亡率に比べ、10~19本の人で1.3倍、0~9本の人で1.7倍上昇したと報告されています。歯が多く残っている人ほど認知症や転倒のリスクが低いこともわかっていて、心臓疾患との関連も指摘されています。こうしたさまざまな研究からも、心臓を守り、健康寿命を延ばすためには、普段から口腔環境を整えて歯を失わないように心掛けることが大切だといえます。