著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「甘い飲み物」が心臓の健康にとって大敵なのはどうしてか

公開日: 更新日:

 甘い飲み物は心臓病のリスクをアップさせる──。そんな研究結果が報告されています。

 スウェーデンのルンド大学の研究チームが、約7万人のスウェーデンの男女を対象に、1997年から2009年にかけて食事とライフスタイルを調査し、脳卒中や心不全を含む心血管疾患の発症率を調べたところ、炭酸飲料やジュース(100%フルーツジュースは除く)などの甘い飲み物の摂取は、ペストリーなどの焼き菓子を多く摂取した人よりも心臓病のリスクが高かったことがわかりました。

 この研究を主導した研究者によると、「液糖は固形食品よりも消化器系でより迅速に吸収される一方、固形糖は、食物繊維、タンパク質、脂肪などの他の栄養素を含む食品の一部であることが多く、それらは消化を遅らせるため、糖の血流への放出が緩やかになる」といいます。

 血糖の急激な上昇は血管にダメージを与え、動脈硬化を促進します。動脈硬化の進行は心筋梗塞や狭心症といった虚血性心疾患や脳卒中などの心血管疾患のリスクをアップさせますから、心臓にとって甘い飲み物の飲みすぎはよりマイナスになる可能性があるといえるでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    概算金が前年比で3~7割高の見通しなのに…収入増のコメ生産者が喜べない事情

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(45)勝新太郎との交友「図体や印象より、遥かに鋭利なものを持っていた」

  1. 6

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円? DeNA戦で市場価値上げる“34戦18号”

  2. 7

    高市早苗氏の「外国人が鹿暴行」発言が大炎上! 排外主義煽るトンデモ主張に野党からも批判噴出

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  4. 9

    ロッテ佐々木朗希の「豹変」…記者会見で“釈明”も5年前からくすぶっていた強硬メジャー挑戦の不穏

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に