授乳中の母親にクスリを使うときの3つの注意点
乳児は肝臓や腎臓の機能が未熟なので、薬物の代謝・排泄機能が低いです。そのため、乳汁移行性が高い薬物はもちろんですが、低くてもその影響が出る可能性があります。母親が抗てんかん薬などの眠気を起こすクスリを服用していて、その母乳を飲んだ乳児が傾眠傾向に陥るということも十分に考えられます。ですから、妊娠中とは異なり催奇形性などの注意は必要ありませんが、授乳中の薬物療法にも細心の注意が必要です。
多くのクスリの添付文書には「治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること」と記載されており、基本的にはクスリを使っている間は母乳育児を中止し、人工乳での育児を指導しています。しかし、中には継続的に薬物療法を必要とする母親もいます。その際には、前述の乳汁移行性や乳児への影響などを十分に考慮し、総合的に判断します。というのも、母乳育児にはやはり人工乳では得がたい利点があるからです。
妊娠中・授乳中はいずれもクスリを使わないに越したことはありません。しかし、どうしても使わなければならないときもあります。クスリを使うときには母親と胎児・乳児双方にとって最大限のメリットが得られ、デメリットは最小限になるようにする必要があるのです。