著者のコラム一覧
一般社団法人 日本健康経営専門医機構

医師を中心に医療従事者が健康経営を体系的に学び、企業に専門的支援を行う一般社団法人。健康経営を経営戦略として根付かせ、企業価値の向上と持続的成長を支援し、社会全体の健康づくりに寄与することを目的として活動している。代表理事は東貴大医師。この連載は、賛同医師による各分野の医療の悩みをリレー形式で紹介。 <https://jhba.org/> 社団法人日本健康経営専門医機構

「昔の写真と顔が違う?」その変化、年のせいだけではないかも…「末端巨大症」のサインとは?

公開日: 更新日:

■「年のせい」と見過ごしていたら?

 末端巨大症とは、脳の下垂体にできた腫瘍から成長ホルモンが過剰に分泌され、手足や顔などが大きくなる病気です。成人後に発症し、症状は数年から十数年かけてゆっくり進行するため、本人も周囲も「年のせい」「太っただけ」と見過ごしがち。

 初期症状は、手足の容積増大(指輪や靴のサイズ変化)、顔貌の変化(眉間・頬骨・下顎の突出、鼻・唇の肥厚)、発汗過多、いびき、睡眠時無呼吸など。診断の遅れは、高血圧糖尿病、心血管疾患、大腸がんなどの深刻な合併症や生命予後の悪化に繋がりますが、早期に診断・治療を開始すれば、これらの合併症を予防・改善し、顔貌変化の進行抑制も期待できます。

 もし、ご自身やご家族に「昔と比べて顔つきが変わった」「手足が大きくなった」「いびきがひどくなった」などの変化があれば、加齢の影響だけではないかもしれません。複数の症状が当てはまる場合は、一度、内分泌内科や脳神経外科で相談しましょう。末端巨大症はゆっくり進行するため気づきにくい病気で、放置するとさまざまな合併症を引き起こします。周りの人の「気づき」は、早期発見の重要な手がかりとなることも多いので、「もしかして?」と思ったら、勇気を出して受診をしてほしいです。(次回は刺身を食べたら激痛で緊急手術に?)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」