あえて「二日酔い」にして、お酒嫌いにさせるクスリがある
ただ、抗酒薬には「お酒を飲みたい!」という心理的な衝動を直接抑える効果はないので、アルコール依存症の治療にはリハビリや家族のサポート、定期的な通院など総合的な介入が必要不可欠です。その中の一助となり得るのが抗酒薬なのです。
一方で、近年、そういった飲酒欲求を抑制するクスリも登場しました。こちらは逆に二日酔い症状を起こすような作用はなく、抗酒薬と併用することも可能です。だからといって、クスリだけでなんとかなることはないので、前述した総合的な介入が求められます。
余談になりますが、いわゆる「お酒に弱い人」というのは、アルコールの代謝に関わる酵素の量が少なく、「アセトアルデヒドの濃度が上昇しやすい人」のことで、欧米人に比べると日本人は多いとされています。
お酒を多量に摂取し続けると、アルコール依存症だけでなく肝硬変や認知症の原因にもなりますので、飲酒する場合にはよく言われる「ほどほど」にするように心がけましょう。休肝日を設けるのも体にとってはとても大切です。「酒は百薬の長」とも言われますが、飲み過ぎは毒なのです。私も気をつけます。