著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

健康リスクをアップさせる「肥満症」の治療について考える

公開日: 更新日:

 現在、さらに肥満症の治療を推し進めるために、肥満症の治療を行えば、そこまで無理なダイエットや厳しい食事制限をしなくても、体重が落ちて、心臓や血管、腎臓もある程度は保護することができるうえ、ほかの病気にかかった時の治療リスクも減らせる……といったエビデンス(科学的根拠)を確立するための研究データを収集しているといいます。

■バイパス手術の成績は“小太り”が良好

 個人的には、「肥満症は病気だから治療すべき」とする詰めの部分での“根拠”がやや足りない印象もありますが、肥満という状態が心臓病をはじめさまざまな病気のリスクをアップさせて、特に高齢者では生活習慣病が進行した形での急性心筋梗塞脳梗塞、腎不全による透析治療などの重症疾患を招き、医療費の増大を招いていくのはたしかです。それを解消することが健康維持にとって有効なのは間違いありません。

 ただ一方で、心臓の冠動脈バイパス手術を実施した際の治療成績は、BMIが25~27で肥満とされる人の方が、BMIが低い人よりも良好だというデータが出ています。BMIが低い人の中には、低栄養で全身状態が衰えていたり、耐術能(体が手術に耐えられるかどうかの能力)が低い人も含まれるので、単純に数字だけを見て「痩せているよりも小太りのほうがいい」とはいえません。同じように、投薬治療を受けて「とにかく体重を減らせばいい」というわけではないのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  3. 3

    だから今年の日本女子オープンはつまらない…“簡単コース”で予選カットラインは史上最少「-1」

  4. 4

    森保監督がブライトン三笘薫を代表招集外にしたウラ側…10日パラグアイ戦、14日ブラジル戦へ

  5. 5

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  1. 6

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  2. 7

    フリーの風間俊介&生田斗真は大活躍も…旧ジャニ「ドラマ班」次世代は“自称”止まりの寂しい現状

  3. 8

    テレビはグルメ、熊、線状降水帯ばかり…もっと大事なことを放送したくないための隠れ蓑か

  4. 9

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  5. 10

    次の自民党総裁選が誰でも菅義偉が“陰の主役”…絶対王者の力の源泉は何なのか?