能登半島地震で大半が液状化 耐震化だけでは被害は防げない…都心のタワマンは大丈夫か?

公開日: 更新日:

 大きく傾いた電柱、浮き上がったマンホール、ベコベコになったアスファルト--。能登半島地震の被害が明らかになるにつれ、地震の脅威を改めて認識する。石川県内灘町と新潟市の2市町だけで罹災証明書の発行申請は1万2394件(1月29日時点)に上るという。大半は「液状化」が原因とみられる。

■道路はベコベコ、家には段差が

 頑丈につくられた家なら大丈夫。地震による家屋倒壊の危険から命を守るため、新耐震基準(1981年)を満たす建物の重要性が呼びかけられてきた。これは震度5程度の地震なら軽微なひび割れで済み、震度6程度でも建物が倒壊しない水準となっている。

 ところが、今回の能登半島地震で新耐震基準の“安全神話”が完全に崩壊してしまった。地面の液状化で家は大丈夫なのに大きく傾いてしまい、敷地内に埋まった水道や下水管の損傷も激しい。

「石川県内灘町、新潟県新潟市、富山県射水市や高岡市などで地盤の液状化が発生しました。地盤の液状化は、住宅の耐震化では被害を防ぐことはできません」

 こう話すのは、現在、被災地で液状化を調査している「だいち災害リスク研究所」の横山芳春所長(理学博士)だ。

 横山所長が訪れた高岡市では、田んぼに盛り土をした造成地の住宅で擁壁に段差が生じるなど液状化被害が見られたという。厄介なことは、自宅はそのままなので見た目は被害がないように見えてしまい、補助が届きにくいこと。新潟市は住宅が全壊なら最大400万円、中規模半壊で同150万円が補助される。

「液状化が起こる要素は『緩い砂でできた地盤(おおむねN値15以下)』『地下水の水位が高い』『大きな地震(おおむね震度5弱以上)』の3つがあります」(横山所長)

 N値とはなかなか聞きなれない指標だが、簡単にいうと土の締まり具合のこと。63.5キロのおもりを高さ76センチから鋼管パイプに落とし、パイプが地中に30センチ埋まるのに何回かかるかという指標。つまり、N50は50回ということになる。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い