ドイツを歩く(下)「ベルリン」VRで体感した国境警備隊“亡命の瞬間”

公開日: 更新日:

「兄弟のキス」には人だかりが

 数ある壁アートの中でも、観光客のお目当ては「兄弟のキス」と呼ばれる作品。社会主義者同士の友愛を描いたもので、東ドイツのホーネッカー議長とソ連のブレジネフ書記長が口づけを交わしている。この作品の前だけ、スマホ片手に写真を取る観光客の人だかりができていた。

 イースト・サイド・ギャラリーと同じく、シュプレー川沿いには東ドイツ時代の倉庫を改装した「ウォール・ミュージアム」(壁博物館)がある。13の展示室をめぐりながら、第2次大戦の終わりから壁崩壊までの歴史を解説員が説明してくれる。東ベルリンで科学者として勤めていたという解説員は「東西が分断されていたころは、ある意味で“面白い”時代ではあった」と懐かしがった。

 分断当時を最新技術を使って学べるのが、「コールド・ウォー・ミュージアム」(冷戦博物館)だ。2022年11月にオープンした新施設で、東ドイツの対外諜報機関HVAのスパイグッズなどが展示されている。諜報員が持ち歩いていた銃入りの肩掛けカバンやスーツケース爆弾などが生々しい。目玉はVR体験。東から西へ亡命した国境警備隊のコンラート・シューマン(当時19歳)が、壁建設中に鉄条網の敷かれた境界線を西側へ飛び越えた時の様子を再現ドラマで追体験できる。

 VR装置をかぶると、視界に映るのは境界を挟んで見合う警備隊や東西市民の姿。シューマンの視点だ。

 流れてくる音声がドイツ語だったため、何を言っているかは分からなかったが、西側の老婦人から激しく罵倒されたり、西側の若者からはやし立てられたり。鉄条網を飛び越えるタイミングを図りながら、たばこを吹かしつつ、手持ち無沙汰を装いながら境界付近へとにじり寄る。西側の警察車両のバンが目の前にやってきた次の瞬間、鉄条網を飛び越え、後方のドアが開け放たれたバンに転がり込む。VR装置を付けて座っているだけなのに、「ハァハァ」と漏れるシューマンの息遣いに釣られて、こちらも呼吸が乱れるような臨場感だった。

「世界の分断」といわれる今こそ、かつて東西に引き裂かれたベルリンを歩いてみてはどうだろうか。

(取材・文=高月太樹/日刊ゲンダイ

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    草間リチャード敬太容疑者が逮捕…コンビニバイトと掛け持ちの苦労人だったが横山裕のセレクトに難あり?

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    自民党は戦々恐々…公明党「連立離脱」なら次の衆院選で93人が落選危機

  4. 4

    俺と巨人ガルベスの大乱闘の一部始終…落合博満さんのヘッドロックには気を失いかけた

  5. 5

    マエケンの「DeNA入り」が急浮上! 古巣広島まさかのNO、巨人はマー君が足かせで動けず

  1. 6

    まさかの故障で失意の最中「お前はラッキー」…トシさんの言葉がなければ今の俺はいない

  2. 7

    DeNA次期監督候補に谷繁元信氏が浮上…南場智子オーナーのイチオシ、本人も願ったりかなったり

  3. 8

    米倉涼子の"体調問題"が各界に波紋…空白の1カ月間に一体何が? ドラマ降板情報も

  4. 9

    参政党の党勢拡大に早くも陰り…「聖地」加賀市で“親密”現職市長が惨敗落選の波乱

  5. 10

    公明党が「自民との連立離脱も辞さず」の背景…まさかの“国政撤退”もあり得る深刻事情