東大和「神明湯」石垣に囲まれた露天はプチ旅気分 2セット目は110度。鼻呼吸できず口でフゥフゥ

公開日: 更新日:

 西武拝島線東大和市駅から歩いて20分ほど。バス停「大和第三小学校」すぐの住宅街の中、ポツンと煙突がそびえる「神明湯」は1964年創業。99年にリニューアルしたという。のれんをくぐり、下足箱のキーを手にフロントに向かい、入浴料550円、サウナ代250円(バスタオル付き)、貸し小タオル代50円を払って、サ室用のフックキーを受け取った。

「奇数日は露天風呂のある“茜の湯”、偶数日はスチームサウナのある“渚の湯”が男湯です」と温和な2代目の栗原和治さん。当日は奇数日だった。早速、静かな脱衣場で服を脱ぎ、浴場にお邪魔しまーす。

 正面には、三保の松原から見たすがすがしい富士山のペンキ絵がドーン。東大和市の観光キャラクター“うまべぇ”がチョコンと描かれているのがほほ笑ましく、カランにはリンスインシャンプーなどが並んでいる。

 浴場内の湯は地下約150メートルからの井戸水を使用。42度の白湯には3種のジェットを用意。ジェットエステ、背中や腰、ふくらはぎなどにジェットを受けるリラックスバス、腰と足裏にボボボのボタン式強力ジェット湯だった。やや強めの電気風呂1床の隣は40度のラドン湯で、高濃度バートガシュタイン鉱石でブクブクが楽しめた。あ~、癒やされるぅ~。

 内湯を一通り堪能したら露天へGO。40度の岩風呂は石垣に囲まれ、南国系の木々が植えられている。プチ旅気分にひたったところで、サウナと参りましょう。

 ビート板を手にドアを開けると、香太くんの香りがフンワリ漂う。ドアには“1回の時間…5分程度”と書かれていたが、ジンワリとしたドライな熱が心地よく、こりゃ10分はイケるぞ。

 耐熱タイルと白木造りのストレート2段ベンチは定員8人。ベンチにはキレイにマットが敷かれ、脇に時計が置かれている。部屋奥の遠赤外線ガスストーブがバチバチとうなる。温度計の針は105度。上段に座り、発汗タイムスタート。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋