東証改革で市場激変! グロース市場上場維持リスク…約170社こそ「買い」

公開日: 更新日:

 東京証券取引所(東証)の改革で上場廃止につながる上場維持基準も設定され、各市場では生き残り策が活発化している。狙い目はグロース市場だという。

  ◇  ◇  ◇

 かつては東証1部、2部、マザーズ、ジャスダックと4つの市場区分があったが、2022年4月からプライム市場、スタンダード市場、グロース市場の3つの新市場に区分された。それぞれ上場基準と上場維持基準も異なる。わかりやすい上場維持基準は流通株式時価総額で、時価総額は、株式市場において企業価値を表す指標の一つだ。

「東証再編に伴う市場変更の背景には2つの理由がある」と上場ベンチャーの資金調達を支援するグロース・キャピタル社の嶺井政人代表は話す。

 1つ目の理由は、市場が玉石混交になっていたこと。小さな企業もあれば、グローバルに挑戦する企業もあり、区分コンセプトが曖昧に。その結果、区分へのインデックス投資も曖昧になり、投資家も投資しづらくなっていた。

 2つ目は成長を促す区分になっていなかった。

「日本企業は上場のハードルが高いが、上場後は成長しなくても残り続けられる。日本の大学みたいな感じです。上場した企業の成長を促すため、上場維持基準が設けられました」

■基準の変更

 この上場維持基準で論点となるのは次の2つ。

①基準を満たしていないがプライム市場にいる企業。

 流通株式時価総額100億円以上は容易に達成できないため、そのギリギリのラインにいる企業がいる。未達の企業は23年9月までは無審査でスタンダードに移行できたが今や対象外。スタンダードに移るにも新規上場と同様の審査を受ける必要がある。時価総額を上げるために既存事業の成長に向けたアクションやM&Aなどをする必要がある。

②グロース市場にいながら、早晩基準を満たさなくなる可能性がある企業。
<上場10年経過後から時価総額40億円以上>という維持基準で、東証は、この基準をより厳しくする見通しだ。

 たとえば、2月7日付ヤフーファイナンスを確認すると、グロース市場563社のうち、171社が時価総額40億円割れだ。投資家としてはこの171社への投資は避けたほうがよさそうだが、嶺井氏の見方は異なる。

「171社は上場廃止されないため、成長へのプレッシャーがかかっている状態。基準を満たしている会社以上に成長にアグレッシブな会社もある。一律にネガティブにとらえる必要はありません」

 むしろ買いかもしれない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明