著者のコラム一覧
中西文行「ロータス投資研究所」代表

法政大学卒業後、岡三証券入社。システム開発部などを経て、岡三経済研究所チャーチスト、企業アナリスト業務に従事。岡三インターナショナル出向。東京大学先端技術研究所社会人聴講生、インド政府ITプロジェクト委員。SMBCフレンド証券投資情報部長を経て13年に独立。現在は「ロータス投資研究所」代表。

日経平均株価爆上げで肝に銘じたい…「危険はすぐ隣りに潜む」「リスクは予知困難」

公開日: 更新日:

「うがい、手洗い」「人混みを避ける」を励行していたが、先週、38度超と発熱し、急きょ地元の医院に行った。別室で待たされ、診察。「新型コロナウイルスに感染しました」と言われ愕然とした。

 医師いわく「マスコミは報道していませんが、新型コロナの感染者は増えています」と。高薬価のゾコーバなどを処方された帰り道、公園横を通ると平日の午前中にもかかわらず小学生がたくさん遊んでいた。多分、学級か学年閉鎖だろうと納得。「リスクは予知不能」なのだ。

 日経平均株価は34年ぶりの高値だが、ベテラン投資家の友人たちとリモートで話し合うと異口同音に「なぜ高いのかわからない」と言う。彼らは1989年の史上最高値時は証券会社で市場分析に従事していたが、もう70代。「失われた30年」の間に「団塊の世代」は老いて株式市場から撤退、逆に89年以降に生まれた人は30歳超となり、「貯蓄から投資へ」のプロパガンダのもと新たな投資家として台頭、高値の一翼を担っていよう。「世代交代」の大波が起きている。

 この高値形成のリード役は、個人投資家ではなく海外投資家であり、彼らの主戦場はNY市場。NYダウが史上最高値を更新するたびに日経平均株価もミラー相場の上昇である。すなわち、1月から新年度入りした海外投資家は中国株を敬遠し、日本株に資金を振り向け、その投資対象は、時価総額5000億円以上、日経平均株価の構成銘柄が多い。指数寄与度の高い国際優良株を買うから日経平均株価も上昇。そこに株価指数先物の投機も加わり、株価にウネリも出ている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    “マトリ捜査報道”米倉涼子の圧倒的「男運」のなさ…海外から戻らないダンサー彼氏や"前科既婚者"との過去

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    大阪・関西万博「最終日」現地ルポ…やっぱり異常な激混み、最後まで欠陥露呈、成功には程遠く

  5. 5

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  1. 6

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 7

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  3. 8

    巨人の大補強路線にOB評論家から苦言噴出…昨オフ64億円費やすも不発、懲りずに中日・柳&マエケン狙い

  4. 9

    元体操選手の鶴見虹子さん 生徒200人を抱える体操教室を経営、“アイドル”も育成中

  5. 10

    地上波連ドラ3年ぶり竹内涼真に“吉沢亮の代役”の重圧…今もくすぶる5年前の恋愛スキャンダル