著者のコラム一覧
森岡英樹経済ジャーナリスト

1957年生まれ。早稲田大学卒業後、 経済記者となる。1997年、米コンサルタント会社「グリニッチ・ アソシエイト」のシニア・リサーチ・アソシエイト。並びに「パラゲイト ・コンサルタンツ」シニア・アドバイザーを兼任。2004年にジャーナリストとして独立。

相続で過度な節税対策は逆効果…かえって課税額が増えるケースも

公開日: 更新日:

 だが、この純資産評価方式で算出された場合、一般的に評価額が高くなり、多額の相続税が課されてしまう。このため銀行や税理士は、「純資産評価方式の対象企業から外れるよう、決算期を変
更したり、無配であれば配当を行うなどの対策を提案するのが常套手段になっている」(同信託銀行幹部)という。

 しかし、その節税対策が行き過ぎと判断された場合には、企業価値評価ガイドラインに基づき、「時価純資産法」で厳しく課税されるケースがあるという。

 この2つのケースは、いずれも納税側が不服として裁判で争われたが、納税者側が敗訴している。特に後者の事業承継のケースでは、対策前の評価額が約34億円であったのに対し、課税当局が算定した評価額は約40億円と上回った。納税者側は国税不服審判所に審判請求したが、棄却されている。「節税対策を講じたために、課税額が増える逆効果となった珍しいケース」(同メガバンク幹部)とされる。

 ただ、合法的な「節税」がどこまで許されるのか、その線引きはまだ明確ではない。「節税後の課税評価額が、課税当局が算定する時価の半分を下回るかどうかが一つの目安になるのではないか」(同信託銀行幹部)との見方もあるが、定まったものではない。

 相続・事業承継ビジネスが盛り上がる中、課税当局が、過度な節税対策が横行することに警鐘を鳴らしていることに留意する必要がありそうだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  2. 2

    風間俊介がジャニーズJr.のセンターの座を捨てて都立高校受験に専念した意外な理由

  3. 3

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  4. 4

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  5. 5

    侍J井端監督に大ピンチ!ヤクルト村上、阪神才木ら米挑戦組「WBC全員辞退」の可能性

  1. 6

    松重豊は福岡の人気私立「西南学院」から明大文学部に 学費の問題で日大芸術学部は断念

  2. 7

    そうだ、風邪をひけばいいんだ!減量に行き詰まった末、裸同然で極寒の庭へ飛び出した

  3. 8

    カムバック星野監督の“2カ月20kg”の無茶ぶりに「嫌です」なんて言えるはずもなく…

  4. 9

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  5. 10

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校