当時のリリースエース橋本清氏が語る「10.8」決戦の舞台裏

公開日: 更新日:

喜々としていた長嶋監督

 ボクは前年に続いてこの年もチーム最多の52試合に登板。抑えの石毛とともに長嶋監督から「勝利の方程式」と呼ばれ、チームに貢献している自負がありました。試合展開によって、どんな状況でもマウンドに上がらなくてはいけないリリーフは特殊な仕事です。絶対的な力があった当時の3本柱でも、不慣れな、しかも負けたら終わりの一発勝負の決戦で、力を発揮できるのか。3本柱の力を信用しながらも、正直、大丈夫かなと不安も頭をもたげました。

 斎藤さんは2日前の10月6日のヤクルト戦に先発したばかり。しかも、その試合で古傷の右足の内転筋を痛めたことを知っていました。桑田さんもその前日の5日のヤクルト戦で8回を投げ抜いていたのです。

 バッテリーミーティングが終わり、ホテルの宴会場に移動。全体ミーティングが始まりました。長嶋監督が「勝つ! 勝つ! 勝つ!」と叫んだとされる、あの伝説のミーティングです。でも、実はボクには確かな記憶がありません。覚えているのは、その場に当時の保科球団代表を筆頭にフロント関係者が出席していて、緊張感に拍車をかけたこと。そして、目をらんらんと輝かせ、自信に満ちあふれた表情の長嶋監督が、「大丈夫だ。絶対に勝てるから。心配するな」と断言したこと。「オレたちが負けるはずがない」「向こうの方がプレッシャーがかかっている」「なにも心配はいらない」という言葉は断片的に頭に残っているだけです。

■長嶋監督の訓示でチームはトランス状態に

 そんな長嶋監督の訓示を聞いているうちに、一種の洗脳状態というのか、トランス状態のようになっていたのだと思います。最後に長嶋監督が「オレたちが絶対に勝つ!」と言うや、自分の口から「おぉぉう!!」と腹の底から湧き出るような叫び声が出て、それで我に返ったような気がします。周りを見るとチームリーダーの原辰徳さん、主砲の落合博満さん、入団2年目の松井秀喜らみんなが、とんでもなく怖い顔をして叫んでいました。

 試合は、二回に落合さんの先制ホームランが飛び出すなど終始、主導権を握る展開。予定通りの3本柱リレーで中日の反撃を断ち、巨人がチャンピオンフラッグを手にしました。最終戦決戦が決まってから極限の緊張状態に置かれていただけに、最高の形で解き放たれたあのときのビールかけは過去のどんな優勝より盛り上がりました。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」