著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

フェデラーとナダル “最高峰の2人”が日本で見られない訳

公開日: 更新日:

 大物選手の多くは、楽天オープンと同時期開催のチャイナオープンに参加する。2大会のグレードは同じ。賞金総額が楽天の156万3795ドルに対しチャイナは302万8080ドルと差があるが、それは表面上のことだ。

 09年の上海で、ナダルになぜ日本に来ないか尋ねたことがある。その答えは、いまも記録に残っている。

「You can ask the Tokyo tournament if they invite me, no?(東京の関係者に招待しているか聞いてみたら?)」

 招待していないのだ。

■“最高の観客”への甘えでは

 大会が2つあれば、選手に選択権が、大会には競争が生じる。ナダルがその翌年の楽天に来日したのは大会が招待、競争したからだ。代理人相手の招待交渉はナマぐさい話もあるだろうが、招待=競争しない理由もある。

 まず錦織圭効果。錦織さえいれば切符は即刻完売する。それ以前に大会の構えがある。楽天ジャパンオープンの主催は公益財団法人日本テニス協会で、選手招聘の責任者は協会理事。たとえば、主催者にはワイルドカード(推薦枠=楽天は3)があるのだが、楽天ではそこにデ杯など協会への貢献度が絡むから話がややこしい。大会が選手強化と連結し、「現在の観客」のためではなく「将来の日本のテニス」のためとなっている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動