日本代表vs韓国代表 もはやライバルとは呼べない関係に

公開日: 更新日:

 両国選手の立場の変化も、ライバル関係に水を差している。

「日本と韓国が本当のライバルとなったのは、1992年にハンス・オフトが代表監督に就任してからです。それまでの日本は、フィジカルで圧倒される韓国に負けじと、朝から晩まで選手をしごいた。でも、オフトが組織論を持ち込んだことで、日本人の特性を生かしたテクニカルなサッカーができるようになりました。就任翌年のワールドカップ予選では、五輪の予選も含めて初めて韓国に勝っています」

 当時の韓国代表で中心選手だった洪明甫は、「いつの間にか日本はアジアで最もテクニカルなチームになっていた」と、衝撃を受けていたという。それから両国は“負けられない戦い”を繰り返してきたが……。

「現在はお互いに特別な相手ではなくなりつつあります。選手間の交流が、昔と比べものにならないほど密になっているからです。かつては日本のチームに所属しているというだけで国賊扱いでしたが、今はJリーグで成長している韓国人選手が少なくありません。反対に韓国に渡った日本人選手もいるし、欧州ではチームメートというケースもある。そもそも試合だって2年以上してません。最近は豪州の方がライバル関係に近いですね」

 12月16日、日韓は久しぶりに対戦する。熱のこもった試合を期待したいが、さて、どうなるだろうか。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状