W杯決めハリル“増上慢”に 選手との間に微妙なスキマ風が

公開日: 更新日:

 ハリルホジッチ監督率いる日本代表は6日のニュージーランド戦、10日のハイチ戦と国内でテストマッチをこなし、11月には欧州遠征に出かけてブラジル、ベルギーの強豪と対戦する。そして12月1日のロシアW杯組み合わせ抽選会を挟んで同8日、国内組の“最終選考”となる「東アジアE―1大会」(北朝鮮、中国韓国が参加)が開幕する。ロシアW杯出場メンバーのサバイバルレースが本格化するのだ。

 もっとも指揮官と代表選手との間に何ともイヤ~な感じのスキマ風が吹いているという。

「ロシアW杯出場を決めたハリルさんが、増上慢になって『確固たる持論がある。それに従ったらW杯本大会でも勝てる』と豪語するたびに代表スタッフ、選手、Jクラブの指導者から『大丈夫なのか?』と不安視する声が噴出している」(マスコミ関係者)のである。

 10月の代表2連戦メンバーの発表日。日本サッカー協会(JFA)内の会見場でハリルホジッチ監督は約20分、ひたすら持論をまくしたてた。

「日本では、指導者やメディアから『ポゼッション』(ボール支配率)という言葉をよく聞く。ポゼッションが高ければ勝てる、というのは間違っている。欧州CLのパリSGVSバイエルン・ミュンヘン戦(9月27日)のポゼッション率はパリSGの37・6%にバイエルンは62・4%だった。パス総数はパリSG368本にバイエルン568本。CKはパリSG1本にバイエルン18本だった。しかし試合はパリSGが3―0で勝った。パリSGが上回った数字があったからだ。(フランス語で決闘を意味する)デュエル(1対1の攻防)の成功率はパリSGの57・4%にバイエルンは42・6%。ポゼッションには意味がない」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状