W杯決めハリル“増上慢”に 選手との間に微妙なスキマ風が

公開日: 更新日:

 ハリルホジッチ監督率いる日本代表は6日のニュージーランド戦、10日のハイチ戦と国内でテストマッチをこなし、11月には欧州遠征に出かけてブラジル、ベルギーの強豪と対戦する。そして12月1日のロシアW杯組み合わせ抽選会を挟んで同8日、国内組の“最終選考”となる「東アジアE―1大会」(北朝鮮、中国韓国が参加)が開幕する。ロシアW杯出場メンバーのサバイバルレースが本格化するのだ。

 もっとも指揮官と代表選手との間に何ともイヤ~な感じのスキマ風が吹いているという。

「ロシアW杯出場を決めたハリルさんが、増上慢になって『確固たる持論がある。それに従ったらW杯本大会でも勝てる』と豪語するたびに代表スタッフ、選手、Jクラブの指導者から『大丈夫なのか?』と不安視する声が噴出している」(マスコミ関係者)のである。

 10月の代表2連戦メンバーの発表日。日本サッカー協会(JFA)内の会見場でハリルホジッチ監督は約20分、ひたすら持論をまくしたてた。

「日本では、指導者やメディアから『ポゼッション』(ボール支配率)という言葉をよく聞く。ポゼッションが高ければ勝てる、というのは間違っている。欧州CLのパリSGVSバイエルン・ミュンヘン戦(9月27日)のポゼッション率はパリSGの37・6%にバイエルンは62・4%だった。パス総数はパリSG368本にバイエルン568本。CKはパリSG1本にバイエルン18本だった。しかし試合はパリSGが3―0で勝った。パリSGが上回った数字があったからだ。(フランス語で決闘を意味する)デュエル(1対1の攻防)の成功率はパリSGの57・4%にバイエルンは42・6%。ポゼッションには意味がない」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    “マトリ捜査報道”米倉涼子の圧倒的「男運」のなさ…海外から戻らないダンサー彼氏や"前科既婚者"との過去

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    大阪・関西万博「最終日」現地ルポ…やっぱり異常な激混み、最後まで欠陥露呈、成功には程遠く

  5. 5

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  1. 6

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 7

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  3. 8

    巨人の大補強路線にOB評論家から苦言噴出…昨オフ64億円費やすも不発、懲りずに中日・柳&マエケン狙い

  4. 9

    元体操選手の鶴見虹子さん 生徒200人を抱える体操教室を経営、“アイドル”も育成中

  5. 10

    地上波連ドラ3年ぶり竹内涼真に“吉沢亮の代役”の重圧…今もくすぶる5年前の恋愛スキャンダル