遠のく錦織GS制覇…稚拙なチームとマネジメントに疑問の声

公開日: 更新日:

「このような形で敗退することになって、ガッカリしている。(第1セットの第4ゲームで)サーブを打った後、右太ももに強い痛みを感じた。痛くて足を蹴ったり曲げたりできなくなった。8強を超えられないというのは悔いが残る。体の強さがまだまだ必要だと思った」

 試合後の本人はこう言ったが、そんなのはこれまでもわかっていたこと。30歳目前のいまになって、体を強くすることが果たして可能なのかどうか。マスターズすら勝っていない故障がちの選手だけに、グランドスラムはもう永遠に勝てないのではないか、という気もするのだ。

■「目前の結果に一喜一憂しすぎ」

「グランドスラムでジョコビッチと対戦するのは6度目で、唯一、勝ったのは決勝まで進んだ14年の全米オープン。ジョコビッチはすなわちグランドスラムの壁ともいえるわけで、彼と対戦するまでにいかに消耗を減らすかがカギ。今回2人の通算試合時間で4時間も差があっては最初から厳しかった」と、現地で取材するスポーツライターの武田薫氏はこう言った。


「今大会は絶好のチャンスでした。昨年9月の全米オープンから自信を取り戻し、その勢いを開幕戦のブリスベン国際優勝につなげて全豪に乗り込んだ。問題はこうした順調な流れが、チームの目的意識によってつくられたものかどうか。いまのチーム体制には目の前の結果に一喜一憂している気配を感じるのです。気になったのは1回戦。世界ランク176位の23歳に2セットを先取されて苦しみ、相手が勝手に潰れて勝ちを拾った。錦織は大会前、相手をよく知らないと話していた。本人はそれでもいい。チームスタッフにどれくらいの緊張感があったのか。好調だからと舐めた雰囲気はなかったか、そんな疑問が湧きました。3年前の楽天オープンも、絶好調と言いながら2回戦で臀部を痛めて棄権しています。好調なときこそ選手をいい気分にさせておきつつ、チームスタッフには何があってもおかしくないという緊張感が必要だと思う」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」