著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

新型肺炎とインフルエンザに悲鳴を上げる球団経営者たち

公開日: 更新日:

 今年1月に明らかになった新型コロナウイルスによる肺炎の問題は、終息の見通しが立っていない。

 一方、新型肺炎以上に米国内で深刻な課題となっているのがインフルエンザだ。

中国経済の停滞

 米疾病対策センター(CDC)によると、2019~2020年のインフルエンザの患者数は2月1日時点で2200万人を超え、死者数は1万2000人以上を記録している。

 目下、世界各国の最大の関心事である新型肺炎と米国内の脅威であるインフルエンザは、米国のスポーツ界にどのような影響を与えるだろうか。

 新型肺炎問題について、誰もがすぐに思い浮かべるのが、発生源と考えられている中国の経済状態の悪化だ。

 2014年に中国の習近平政権が「スポーツ産業を2025年までにGDPの1%程度まで成長させる」という新たな政策を示して以降、中国の有力企業は外国のプロスポーツチームの買収に乗り出した。一時、中国企業がACミランなどの欧州を代表するサッカーチームの株式を積極的に購入し、批判を浴びたほどであった。そして、昨年8月に中国の電子商取引最大手アリババ・グループ・ホールディングがNBAのブルックリン・ネッツを買収したように、従来欧州サッカーに向けられていた中国企業の関心は米国に向けられていた。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  3. 3

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 4

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 5

    高市首相「世界の真ん中で咲き誇る日本外交」どこへ? 中国、北朝鮮、ロシアからナメられっぱなしで早くもドン詰まり

  1. 6

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  2. 7

    阪神・佐藤輝明の侍J選外は“緊急辞退”だった!「今オフメジャー説」に球界ザワつく

  3. 8

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  4. 9

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 10

    古川琴音“旧ジャニ御用達”も当然の「驚異の女優IQの高さ」と共演者の魅力を最大限に引き出すプロ根性