コロナ禍で辞退者続出…今季MLBは“棚ボタ”の日本人バブル

公開日: 更新日:

感染した平野、脳振とうの田中はともかく

 日本人選手も同様ではないか。レッズ・秋山(32)、レイズ・筒香(28)、ブルージェイズ・山口(33)ら渡米1年目の選手は、定位置確保に向けたアピールが必要。コロナに感染したマリナーズの平野(36)や打球が頭部に当たって「軽度の脳振とう」と診断されたヤンキースの田中(31)はともかく、ほとんどの選手が開幕からプレーする意思表示をしている。

 今季の開幕投手が有力視されるカブスのダルビッシュ(33)は「今年は自分のためというより周りのためという(気持ちの)方が強い」と話した。

■休むことに抵抗

 日本人はよく、勤勉といわれる。程度にもよるが、めったなことでは仕事を休まない。というか休むことに抵抗があるのだ。なにより家族優先の米国人とは育った社会や文化が違うわけで、多くの選手が今季、当たり前のようにプレーするのはそんな事情も大きい。

 スポーツライターの友成那智氏がこういう。

「試合数が削減されても、年俸が大幅にカットされても、今季の日本人選手が手を抜くとは考えにくい。むしろ危機的状況だからこそ、全力でプレーする選手は少なくないと思う。感染拡大が続く米国の現況を見る限り、開幕後もコロナ禍に見舞われる選手が続出する可能性はあります。開幕後も各球団の主力選手が欠場を申し出るケースも考えられる。チーム内での定位置確保を目指す秋山ら新人3人にしても、同じチームのライバルが離脱するかもしれない。主力からくしの歯が欠けるように離脱すれば、メジャー全体のレベルは低下する。日頃からマスク着用や手洗いなど、米国人などと比べて感染予防に努めている日本人選手は結果として棚ボタで好成績を残す可能性はあります」

 異例のシーズンとなる今季は、大谷を筆頭に日本人選手の活躍が全米を沸かせるかもしれない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋