著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

岸信介は米国で始球式 未完に終わった安倍首相の祖父超え

公開日: 更新日:

 爽やかな弁舌と崇高な理念を示すことで支持を集めたオバマ時代は、日米首脳の関係は必ずしも良好ではなかった。しかし、ドナルド・トランプが大統領に当選すると、主要国の首脳として最初に表敬訪問したこともあり、トランプと安倍は「シンゾー」「ドナルド」と呼び合うほど緊密な関係となる。ゴルフを楽しむ様子を誇示して日米関係の良好さを強調する様子の奥には、ドワイト・アイゼンハワーとの「ゴルフ外交」を進めた岸の姿が見え隠れする。

 岸が1957年に訪米した際にアイゼンハワーとのゴルフだけでなく、ヤンキースタジアムでのヤンキース対ホワイトソックス戦で日本の現職の首相として初めて始球式を行ったのは、日米球界で画期的だった。

 それだけに、訪米時に始球式を行うことは祖父の軌跡を忠実にたどるための重要な要素となる。また、トランプと並んで大リーグの試合を観戦すれば、日米関係の強さを内外に印象付けるだけでなく、一人でヤンキースタジアムに臨んだ祖父を超えることになる。

 しかし、トランプは観客から罵倒されることを避けるため、大統領に就任した後は始球式だけでなく球場に姿を見せることもないし、安倍も訪米の際に野球観戦を行う機会を得られないままだった。何より新型コロナウイルス感染症の拡大で、2020年は訪米そのものが難しくなった。

 こうして、憲政史上最長の在任記録を達成した首相の「祖父超え」は未完に終わったのである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状