著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

原英莉花のドライバーから学ぶ「飛ばしのポイント2つ」

公開日: 更新日:

 重心(体重)移動を行うのに柔軟性は求められない。アマチュアゴルファーもこれを真似すると、重心移動がスムーズになり、なおかつ手打ちを防げる。

 もうひとつお手本にしたいポイントは、トップからダウンの切り返しだ。

 ここでの大事なことは下半身から動きだすことであるが、原は下半身が動きだした時、グリップ(手元)は体からやや遠ざかる。これにより、手首のコックが維持され、タメを維持してクラブを振り下ろせる。

 切り返しで下半身とグリップ(手元)を引き離すのはやさしい動作ではないが、パワーや柔軟性は必要ない。切り返しで左足を踏み込んだ時、ほんの少しでいいからグリップ(手元)をトップの位置に止めるように心がける。切り返した時、左腕が伸ばされる感じになってくれば、下半身とグリップ(手元)は遠ざかる。その結果、タメを維持してクラブを振り下ろせ、効率良くヘッドスピードを上げていける。

 力任せにクラブを振るだけではヘッドスピードは上がらない。重心移動とタメを維持できるようになれば、力まなくてもヘッドスピードが上がり、ひいては飛距離アップにつながるのである。

【連載】人気女子プロに学ぶゴルフ上達のヒント

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」