著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

メジャーが五輪に冷淡なこれだけの理由 機構や球団の態度や考えにも一理ある

公開日: 更新日:

「大谷とトラウトの対戦を想像すれば、これ以上の場面はない」

 フィリーズの中心打者ブライス・ハーパーが昨年5月に行った発言は、オリンピックへの選手の派遣に消極的な大リーグ機構を批判するものだった。

 今年開催予定の東京大会で3大会ぶりに正式種目となったものの、2024年のパリでは採用されず、28年のロサンゼルス大会での実施も不透明というのが、オリンピックにおける野球の立場だ。

 1992年のバルセロナ大会にNBAが選手を派遣し、マイケル・ジョーダンやマジック・ジョンソンら「ドリームチーム」の活躍によってバスケットボールの魅力を人々に伝えたことを考えれば、「世界の球界の最高峰である大リーグの選手が出場しないのは、野球を世界に普及させようとする大リーグ機構の戦略に矛盾する」という趣旨のハーパーの指摘にも一理あることが分かる。

 一方、機構側からすれば、たとえ4年に1度とはいえ、選手の派遣を認めて公式戦を中断することは難しい。なぜなら、例年は9月末から10月第1週に終わるレギュラーシーズンの日程を延長するか、ダブルヘッダーや連戦を増やすかして所定の日程で終わらせなければ、NFLやNBAなど競合する他のプロリーグの公式戦と時期が重複し野球への関心の低下が懸念されるからである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か