著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

関塚ジャパンはロンドン五輪一次予選を得失点差で通過した

公開日: 更新日:

 ちなみにスタジアムには、日本国旗や横断幕の持ち込みも禁止された。

 こうした物々しい環境下で行われた大会にあって、男子サッカーの日本代表に対する期待値は、そう高くはなかった。

 大会のレギュレーションに「23歳以下。3名のオーバーエイジ枠(OA枠)」とあったが、日本は2年後のロンドン五輪本大会での活躍に照準を合わせ、ロンドン五輪世代のU-21(21歳以下)代表で参加したからだ。

 もっとも、関塚ジャパンに限った話ではない。   

 1998年にトルシエ監督が就任後、JFAはアジア大会を<五輪代表の育成の場>として位置付けて小野伸二稲本潤一中村俊輔ら若手を積極的に起用してきた

 その4年前の1994年に広島で行われたアジア大会にはA代表が参戦。しかし準々決勝で韓国に2-3で敗退した。

 2010年アジア大会の主要メンバーは比嘉祐介と山村和也(いずれも流通経済大)、永井謙佑(福岡大)、富山貴光(早稲田大)といった大学勢と東慶吾(大分)、山口蛍(C大阪)、鈴木大輔(新潟)、水沼宏太(栃木)ら20~21歳の若手Jリーガーが中心だった。 

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  2. 2

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  3. 3

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  4. 4

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  5. 5

    山尾志桜里氏“ヤケクソ立候補”の波紋…まさかの参院選出馬に国民民主党・玉木代表は真っ青

  1. 6

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  2. 7

    フジテレビCM解禁の流れにバラエティー部門が水を差す…番宣での“偽キャスト”暴露に視聴者絶句

  3. 8

    国分太一は“家庭内モラハラ夫”だった?「重大コンプラ違反」中身はっきりせず…別居情報の悲哀

  4. 9

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒