著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

箱根駅伝の名物解説者・碓井哲雄さんを悼む 歯切れの良さにデータの裏付け

公開日: 更新日:

 緊急事態宣言が延長また延長で自粛が続き、いつの間にか秋になりそうだ。本来なら大学駅伝の話題で賑わう頃である。

 現在のところ、10月10日の出雲駅伝を皮切りに23日に箱根駅伝の予選会、11月7日に全日本大学駅伝が実施されることになっているが、あくまで予定。昨年は中止された出雲は今年も慎重で、伊勢路を走る全日本も三重国体を中止しているだけに予断を許さない。箱根予選会は昨年同様、東京・立川の自衛隊駐屯地で無観客で実施の予定だ。

 駅伝は団体競技、すなわち“密”な種目。合宿での走り込みなど欠かせない準備があるが、授業すらオンラインでやっているときに大っぴらな活動は致しかね、クラスターが発生すれば出場どころではない。どこも隠密練習の知恵比べである。

箱根人気の陰の立役者

 箱根駅伝の名物解説者だった碓井哲雄さんが11日に亡くなった。79歳。1964年東京五輪の強化選手で、中大6連覇の最後の2大会のエース。陸連強化コーチとしてはバルセロナ五輪の森下広一のメダル取りにもかかわった。長年、箱根駅伝の解説を務め、偏らない視点と歯に衣着せぬ冷静な分析で長時間番組を支えた、箱根人気の陰の立役者だった。

 碓井さんとはずいぶん飲んだ。話し好きの人で、酔えば次々と駅伝やマラソンのエピソードが飛び出した。

 エリート一家の長男。お父さんは旧制小樽中学から一高、京都帝大でロシア語を学んだが、ありがちに生活力には欠けて、母方の祖母に世話になった。そこが東日本橋の料亭。客の「ひげの伊之助」行司の式守伊之助に可愛がられ、近くの力道山道場で遊び、高校時代は喧嘩ばかりしていた典型的な江戸っ子だ。

「どうにも勝てないヤツがいた。ずっと後にテレビを見ていたら、遠くへ行きたいとか歌って……ジェリー藤尾よ、あの人は喧嘩が強かったんだ」

 解説口調にも喧嘩っぱやいガキ大将の名残があった。中継中に「ばか野郎」「何言ってやがんだ」「てめえやってみろ」という言葉が出かかる。表情で分かるらしく、アナウンサーに机の下でつつかれると笑っていた。

「マネジャーに『おい、水!』なんて態度をとる学生はぶっ飛ばしたくなるよ。長距離はどこまで我慢するかが勝負だ。ギリギリまで我慢した選手はもっと謙虚になる」

 マラソンの選手組合をつくればいいとも言っていた。高校時代から大人に交じって駅伝を走り、争いながら強くなるという思いがあったのだ。奥さんがいなければ電気もつけられない人だったが、データ収集は入念で学生のあらゆる記録をエクセルに打ち込んで箱根駅伝に備えた。歯切れの良さはデータに裏打ちされたものだった。

「花の都には面白いことが多すぎる。オリンピックのマラソン代表に東京出身はいないんだよ」

 東京・町田出身の大迫傑をどう見たか、聞いてみたかった。箱根は貴重な人を亡くした。 

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    U18高校代表19人の全進路が判明!プロ志望は7人、投手3人は中大に内定、横浜高の4人は?

  2. 2

    「時代に挑んだ男」加納典明(43)500人斬り伝説「いざ…という時に相手マネジャー乱入、窓から飛び降り逃走した」

  3. 3

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  4. 4

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  5. 5

    《浜辺美波がどけよ》日テレ「24時間テレビ」永瀬廉が国技館に現れたのは番組終盤でモヤモヤの声

  1. 6

    沖縄尚学・末吉良丞の「直メジャー」実現へ米スカウトが虎視眈々…U18W杯きょう開幕

  2. 7

    世界陸上復活でも「やっぱりウザい」織田裕二と今田美桜スカスカコメントの絶妙バランス

  3. 8

    「24時間テレビ」大成功で日テレが背負った十字架…来年のチャリティーランナー人選が難航

  4. 9

    15年前に“茶髪&へそピアス”で話題だった美人陸上選手は39歳、2児のママ…「誹謗中傷もあって病んだことも」

  5. 10

    日本ハム新庄監督は来季続投する?球団周辺から聞こえた「意味深」な声