ヤクルト史上最速M点灯でセは終戦ムード…2位・3位狙いを加速させる「CSの大問題」再燃

公開日: 更新日:

「日本のCSはいくら何でも甘い」

 CSは2004年からパがプレーオフとしてスタート、07年からはセでも導入された。08年からファイナルステージで優勝チームに1勝のアドバンテージがついた。前出の山崎氏が言う。

「現在、2位以下のチームで勝率5割を超えているのは巨人(41勝40敗)だけ。2位巨人と最下位中日までは6.5ゲーム差で、どのチームにも2位の可能性がある。CSがある以上、強いヤクルトにエースをぶつけるよりも、2位、3位を狙おうとなる。結果、ヤクルトがますます独走してもおかしくない。こんなことがまかり通るならファンに対して失礼だし、面白みにも欠ける。2位以下のチームが星を潰しあえば、今のようにヤクルトがセ界の貯金を丸抱えし、2位以下のチームが勝率5割に満たないというケースすらありうるでしょう」

 過去、勝率5割以下のチームがCSに進出したのは05年西武(67勝69敗)、09年ヤクルト(71勝72敗1分け)など7度。日本シリーズに進出した球団は一つもないが、17年に88勝51敗4分けで優勝した広島が14.5ゲーム差をつけた3位DeNAにCSで敗れ、波紋を呼んだのは記憶に新しい。

 前出の山崎氏は「CS制度の改革が急務です」と、こう続ける。

「17年や今年のように、何年かに一度は極端な成績になるもの。今年、まかり間違ってヤクルトが2位以下のチームにCSで敗れる可能性だってゼロじゃない。それでは143試合を戦った意味がなくなる。CSが球団の営業面で大いに貢献しているのは理解しても、ペナントの価値をおとしめるようでは本末転倒。そもそも日本はメジャーに右に倣えの風潮がありますが、30球団あるメジャーとは違い、日本は12球団しかない。そのうち半分の6球団に日本シリーズ進出、日本一の可能性があるというのはいくら何でも甘い。まして勝率5割以下のチームがCSに出るのは優勝チームに対して失礼。<勝率5割以下のチームはCS出場権なし>というように、一定の線引きが不可欠です」

■権藤博氏もかねがね「CS廃止論」を

 CSを巡っては、評論家の権藤博氏がかねがね、日刊ゲンダイ連載コラム「奔放主義」で廃止論を訴えている。

「CSがなくなれば、優勝以外は2位も6位も一緒という本来のペナントレースのあり方に戻る。首脳陣や選手の評価も変わってくるだろう。2位や3位で首がつながってきた監督、コーチの手腕がシビアに査定されれば、曖昧になっていた責任の所在もはっきりするはずだ。2位狙い、3位狙いは通用せず、純粋に頂点を目指し、そのための戦略が求められる」

 今季のヤクルトの独走がCS廃止の契機になるのかどうか。 

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動