著者のコラム一覧
藤田信之日本実業団陸上競技連合顧問

1940年10月、京都府出身。洛北高卒業、京都市職員を経て68年ユニチカ陸上部コーチ、72年監督就任。86年ワコール初代監督、99年グローバリー初代監督、2005年シスメックス初代監督、11年同陸上部顧問退任。現在、日本実業団陸上競技連合顧問。

90年代の女子長距離を席巻した中国「馬軍団」の練習に密着すると…“おかしな動き”が

公開日: 更新日:

 例えば、ダッシュとジョギングを繰り返すインターバルを10本やるとする。その途中でトイレに行けば練習にならない。それでも指導者は何も言わない。例のドリンクは利尿剤だったのかもしれない。

「サブトラックに設置されている仮設トイレを全部使用禁止にし、中国選手の尿をビニール袋に採取したら真相が明らかになるのに」

 そんなことさえ考えたものだ。

 中国選手には禁止薬物の使用疑惑があった。翌94年の広島アジア大会で競泳チームの組織的ドーピングが発覚するが、まだ「馬軍団」は「グレー」の域を出ていない。

 一方で、馬軍団の日頃のトレーニングには興味があった。当時私が在籍していたワコールは中国に関連会社があった。仕事を名目に9月の中国全国運動会などを視察する予定だったが、同時期に選手採用の件で地方出張があり、中国行きは流れてしまった。

 その出張で九州に行ったときのこと。福岡から熊本に移動する電車の中で前に座っている人が新聞を読んでいた。その見出しを見て仰天した。

「王軍霞1万メートルで世界記録」

 8月の世界陸上1万メートルを30分49秒30の大会記録で制した王が、中国全国運動会で女子では世界初の30分切りを達成。見出しにある「29分31秒78」の数字に「そんな、アホな?」とわが目を疑った。(つづく)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋