著者のコラム一覧
元川悦子サッカージャーナリスト

1967年7月14日生まれ。長野県松本市出身。業界紙、夕刊紙を経て94年にフリーランス。著作に「U―22」「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年 (SJ sports)」「「いじらない」育て方~親とコーチが語る遠藤保仁」「僕らがサッカーボーイズだった頃2 プロサッカー選手のジュニア時代」など。

エクアドル戦では南野がトップ下か…米国戦で鎌田と久保が活躍、代表での立ち位置が微妙に

公開日: 更新日:

印象的だった長谷部の「指導者予備軍」としての立ち居振る舞い

 後輩たちの一挙手一投足をレジェンド・長谷部は森保監督とともに厳しい目で見つめていた。時折、指揮官に話しかけられて相槌を打つなど、ドイツB級ライセンス受講中の「指導者予備軍」としての立ち居振る舞いが印象的だった。

「今回、コーチングスタッフともいろいろコミュニケーションを取らせてもらって『こういうチームの作り方をしているんだ』という意図が見えたし、選手とも多く話して関係性を学びました。指導者目線で広い視野でサッカーを見られた」と本人も神妙な面持ちでコメントしていた。

 その長谷部はドイツで2008年から足掛け15年間プレーしている選手。11月23日に対戦するW杯初戦の相手を誰よりもよく知っている。難敵との対戦に向けての助言を求められ、「アドバイスを言われて軽く何か言って違ったら困るな」と苦笑。そのうえで「本当にサッカーは短時間で戦術ややり方が変わる。そこをどう想定していくか、が大事なのかなと思います」と臨機応変さや対応力を改めて求めていた。

 米国戦の日本代表は鎌田と久保のポジションチェンジ、冨安の右SB起用、終盤の5バックを含め、そういった能力を示していたが、相手のレベルが上がればどうなるか分からない。長谷部の来訪によって、その重要性を再確認できたのは本当にプラスだった。

「ホント、整ったなあと思います。サウナに入ったような感じです。ホント整う」と長友が笑顔で語った通り、「長谷部効果」を享受した日本代表は一層の進化を遂げていくことが肝要だ。

 米国戦勝利に満足している余裕はない。9月遠征でできることは全てやりきって、本番モードに突入してもらいたい。

 幸いにして、同日夜の欧州ネーションズリーグでスペインがスイスに1-2で敗戦。奇しくも日本のW杯対戦国が2日連続で黒星を喫するという現実を目の当たりにし、森保日本の面々も希望を抱いたはず。

 強豪にも必ずつけ入るスキはある。同業者との夜の食事会に参加しながら、2カ月後の日本代表の成功を祈った。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」