著者のコラム一覧
反町康治日本サッカー協会技術委員長

1964年3月8日、さいたま市出身。静岡・清水東高から慶応大。総合職で入社した全日空の社員Jリーガーとして横浜フリューゲルスでプレー。94年に全日空を退社してJ湘南とプロ契約。元日本代表MF。97年に引退。2001年に新潟監督。08年北京五輪代表監督、日本代表コーチを兼任した。湘南と松本山雅でも監督を務め、20年3月にJFA技術委員会の委員長に就任。

(4)「団長は3食昼寝付き…というのは冗談です」他国との情報交換も仕事のうち

公開日: 更新日:

 ユーチューブや主催者が用意した映像ですべて見るのは必須でした。新たに発足するU─15、U─18のスタッフをどうするか、影山(雅永)ユースダイレクターと話し合ったり、他国のナショナルチームダイレクターと情報交換したり、そういった仕事もこなしました」

 ──試合の現地視察も?

「(日本代表の)ミーティングや練習と重なった時間は難しいけど、カタールでは午後10時キックオフの試合があってブラジル─セルビア戦、アルゼンチン─オーストラリア戦を見に行きました。また、我々と対戦する相手ということでスペイン─コスタリカ戦、ドイツ─スペイン戦をスタジアムで観戦しました。JFAがテクニカルスタディーグループ用に確保したチケットで一般席で見る形でしたが、新たな発見も多かったですよね」

 ──柔軟に行動できたのは日本代表のホテル、練習場が好立地だったことも奏功しました。

「練習場がホテルから車で10~15分のアル・サッドのトレーニングセンターだったのは、欧州オフィスの津村(尚樹ダイレクター)が事前に予約してくれたからです。長く代表に関わっている彼は、カタール事情に詳しくて土地勘もあった。おかげで移動負担が少なくて済みました。ドイツが(ドーハ中心街から車で)1時間くらいかかるところにキャンプ地を置いていたから不利だったかな、と感じています」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性